エントリー

2008年09月20日の記事は以下のとおりです。

感電の実体験。

先程、雷のニュースを見てて、ふと思い出した。
あの時は危なかったなぁ~ ( ´д`)トオイメ と。

人間の生死にかかわるのは、電流(単位は【A】アンペア)です。
電圧(単位は【V】ボルト)は、高ければ高いほど危険性は伴うけど直接の原因にはならない。

たまに「100万ボルトの電流」なんて表現もあるけど、これは明らかにミス。
まぁ「アンペア」なんて聞き慣れない単位より
「ボルト」の方が認知度が高いから、ワザと使ってるかも知れないけど。

で、人間は1Aで十分死ねる。
ヘタに中途半端な電流が流れるより、大電流が流れた方が助かる可能性がある。なんて話も。
心臓が止まる前に皮膚が焦げて、絶縁体となり被害を最小限に抑えられるとか。
まぁ、皮膚が焦げるって状態ってのもキツイけどねぇ。

で、東京に居た頃は制御盤なんてのを作ってたんだけど
一時期、検査課にも所属していた。
このモヤシみたいな細い身体で、工具やビス詰め合わせの重いカバンを持って現場へ出張。
電ドルが必要な工事の時は、10kg以上あったんじゃないかな?

現場じゃ、流石にアウェイという事もあって大きな失敗は無い。
現場監督とマジ喧嘩したぐらいかな(苦笑

でも、社内だとついつい気が緩むようで何度かミスを(汗

一番笑ったのは(本当は笑えないんだけど)
制御回路の電源用にコンセントから100Vを延長コード使って供給しようとしたところ…
接続場所を間違えてショートさせちゃった(苦笑
モノにもよるけど、延長コードってそれぞれの芯線を被覆が保護。
それを薄い被覆でくっつけてる感じなんだけど、
この薄い部分を「シュ~」って音と煙が走り… ブレーカが落ちた。

もちろん、このコードはゴミ箱行きです。
まぁ、電気を扱ってると、こういうミスは多いです。
リレーやトランスを焼いてないだけマシな方かと(苦笑

中小企業だから「取締役」だって仕事はする。
この取締役がよく、DC48V回路にDC24Vのリレーを取り付けて焼いたり、
トランスの一次、二次の配線チェックをせずに電源投入して
あの独特の焼けた臭いを発生させてたっけ。

ただ、一度だけ(つか、学習能力無いほど馬鹿じゃない)死ぬ思いをした事が。
まだ、検査課一年目のペーペーの頃。
ファイル 917-1.jpg
原因となったのは主幹。
右画像、白丸内のブレーカ。

家庭用なら単線100V or 単相三線100/200
でも工業用は三相三線200V

扱っている制御盤は工業用です。


もちろん、検査課なので主電源三相三線200VをRST-1に接続。
動作確認しようとしたら、主幹の容量が図面と違っていた。

前年は工場で検査課に文句言われる立場だったのに
検査課になれば立場が変わる。
「ったく、工場の連中は定格も見れないのかよ。」
主幹を取り外し、資材部で図面通りのブレーカに交換。
(今、思えば、この時よくショートさせなかったな。と思う。)

新しいブレーカを設置しようにも、既に配線済。
一次側の電線をクイッと曲げて設置スペースを確保しようと。
それも横着して、三本同時に端子部を指で手前に折り曲げようとした。

その瞬間。
手が自分の意思と関係なくビクンとなって
指先から徐々に固まっていく感じが…

「マズイ。 活線だった…」

主電源を切らないまま、活線(電気の活きている電線)で作業していた事が判明。
でも、後悔先に立たず。

無理矢理、離そうとするも吸い付くように離れない。
肘、肩辺りまで硬直した時、スッと離れた。
右胸辺りも締め付けられるような感じだったし、生きた心地はしませんでした。

(心臓に近い)左利きだったら、どうなってたんだろ?
実際、驚きのあまり、声も出なかったし。

すぐに電源切って、しばらく呆然。
ただ体中、脂汗が吹き出たのも覚えています。
この状態で通電したら即死だろうね(汗

工場の床が木材、左手が何も触ってない状態。
これも吉だったのでしょう。

電気は便利だけど、怖い怖い。 ((((;゚Д゚))) ガクガクブルブル

ついつい習慣で…

ファイル 916-1.jpg
先日、目の事を考え
右画像のように色を変更した。

変更したのは
愛用のエディタ2種と
ホームページ作成ソフト


お陰様で目の疲労感が軽減された。

いっそ、全てのホームページも黒地に白にしようかとも思ったぐらい。
だって、HTMLのソース表示から、ブラウザチェック時の色の変化が大き過ぎて(苦笑

まぁ、黒地だと全体的に怪しい雰囲気を醸し出すのでやめときます。

で、致命的な事態には陥らないんだけど
この色変更のせいで、ポカミスが増えた。

普段、エディタなどで作業した後、
[Ctrl]+[A]で全て選択、でコピペする訳なんだけど

以前は白地に黒。 全て選択時は黒地に白。
これを通常の色に反転させたものだから…
選択したつもりになってコピペ。
結果、コピペ失敗。 と、くだらんミスを繰り返しております(苦笑

まぁ、慣れるまでの我慢だね。

米毒

まぁ、私ぐらいのオッサンなら多少、毒物食べても
「死ねば働かなくて済むな」
「保険で多少の財産残せるし」
なんて余裕もあるけど…
子供の口には入れちゃダメだ。

どんなに栄華を極めても
どんな権力者になれても
最終的に待ってるのは「死」とプロセスである「老化」

だからこそ、不老不死・不老長寿に憧れたんだろう。

子供・若いってだけで甘やかすつもりは無いが、将来を支えるのは若い世代。
福岡でも傷ましい事件があったけど、子供を殺したら無条件で死刑でいいよ。

最近、財産=金ってイメージが強いけど、本当の財産は人。
会社でも国でもね。

「子供は国の宝」

誰かが言ってたな?と思って調べたら安○元総理だった。
それを突いて自爆した方も「お・ら・れ・る」ようで(苦笑
何でもかんでも批判すりゃ良いってもんじゃないだろ(藁

まぁ、毒米と知って流通させたヤツも全員死刑でいいよ。
事故じゃないもの。 テロだもの。 (みつを風)

日本では食品ってのは、ちょっと水ですすげば食べられる。 それが食品。
(もちろん、生食が可能なモノに限って)
洗剤で洗わなきゃいけないモノは食品とは呼びません。

どのぐらい食品を扱う(日本の)店舗が気を使っているか…
宣伝も兼ねて、経験談をば。

魚重ひもの店様(以下、魚)でのお話。

先日、お買い物をした際の事。
知人特権で「コレ持っていって」と。

見ると「金目鯛」 Σ(`ロ´ノ)ノ

私「こんな高価なモノ、いただけません。」
魚「これ、売り物にならないんだよ。」

が、意味が解らない。 ?(゚_。)?(。_゚)? となっていると

魚「ここ、よく見ると赤いでしょ?」
言われて見ると、確かに赤い。
魚「すぐに殺さなかったから、バタバタ暴れて血が回ってるんだよ。」
魚「だから、売り物にならないんだ。」と。

ありがたく頂戴し、
貧乏性な私は血が回った部分も食しましたが…
?(゚_。)?(。_゚)? どこがダメなの?
ってなぐらい気になりませんでした。

血が回ってるってだけで店頭に並べないってのが日本のお店です。

全てのお店がこういうお店。
毒米の場合、そんな先入観を利用されてる感じが寂しいですね。
まぁ最終的には、その寂しさが、裏切られたって憎悪に化ける訳ですが。

つ「因果応報」

本気かね(苦笑

先日、キクミツさん(以下、菊)と話をした時の事。
菊「昔の家電は修理も簡単だったんだよ」
菊「メーカーで違いはあっても基本的には一緒」
菊「でも、最近のはチップが入ってるだろ~」
と。

確かにねぇ。
電子科卒で、電子技術も学んで製図もやった私でも
当時の教科書を片手に四苦八苦になるのは容易に想像できる(苦笑
つか、たぶん無理。

教科書の裏に抵抗器の定格の見方を発見。
「こんなのもあったなぁ~」 ( ´д`)トオイメ
ってレベルだから(笑

まぁ、図面化されてれば、動作の予測はできるかもだけど。 orz

東京で制御盤の設計をやってた時、
どうしてもメーカー品が使えない・無い時に製作担当の人がいた。
よく「○○uFのコンデンサが無いから買ってくる」と秋葉原に行ってたっけ。
こういう人ならアッサリ読めるんだろうけど。

で、2009年5月からデジタル家電のソースコードを開示しないと中国国内では販売禁止とか。
現地生産はもちろん、輸出(中国側での輸入)も含めて。

本気かね。

ラーメン屋に行って「スープの作り方を教えろ」って言ってるようなものだよ?

私もよく
「アクセス数を増やすには、どうしたらいいの?」
「検索に強くするには、どうしたらいいの?」
「ページランクを高くするには、どうしたらいいの?」

本音。 ( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< 教えられるか~

建前。
「マメに更新しましょう。」
「文法に従って書きましょう。」
「ページランクなんて気にするな。」

まぁ、本当の本音は。 ( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< グーグル(ヤフー)に聞け
つか、そんな方法があるのかどうかが疑問。
すぐに仕様変更・対策がされる可能性も高いし。
個人的には無意味だと思ってます。

真面目にコツコツ、やってりゃいいんだよ。
ホームページはチラシじゃない。
企業、組織、商品を理解してもらうもの。

集客するってより、ファンを募るって感じだね。

とにかく、ソースコードの開示を強制なんて… 正気の沙汰とは思えない。

つか、自国が輸出している食品の成分こそ(正確・正直に)開示しろよ。
特に毒成分。

話はそれからだ。 m9(・∀・)ビシ

台風、どこ行った?

深夜、台風が直撃するかもって事で
寝ずの番を覚悟でスタンバってたんだけど雨が強いだけで終わった。
実際には、力尽きて2時頃に寝たけど(苦笑

新聞の歪み具合からして、3時頃も雨が降ってたみたいだけど
大雨ってほどでは無かったようだし。
つか、大雨時の新聞の歪み具合は異常(苦笑

まぁ、私が解ってないだけで被害が出てるのかもだけど
伊東エリアは華麗にスルーされたようで一安心です。

  • 1

ユーティリティ

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

過去ログ

ノート

  • ノートは登録されていません。

新着エントリー

javascript 再勉強中
2024/03/08 10:56
ベータガンダムは伊達じゃない
2024/02/21 11:07
残り約50ページ
2024/01/29 13:07
スマホのカメラ機能
2023/12/19 11:59
ガラケー卒業
2023/11/27 18:57

新着コメント

Re:javascript 再勉強中
2025/01/28 from 承認待ち
Re:3DOソフトカタログ
2024/05/30 from 承認待ち
Re:チョロQ3
2024/04/25 from 承認待ち
Re:スマホのカメラ機能
2024/01/13 from dshata
Re:スマホのカメラ機能
2024/01/12 from とくめい