エントリー

タグ「フリーソフト紹介」の検索結果は以下のとおりです。

バックアップ

毎月、月末はバックアップの日。
大幅に変更した時や気分で(?)バックアップを取る時もありますが…

もちろん、CGI等は個別にバックアップ(つかコピー)してあります。
※画像は絶対にマスタを残しているし。

保存先は昔のHD。
USBケーブルで接続してフリーソフトでコピー。
ソフト名は「RealSync」
最初にコピー元・コピー先を指定すればワンクリックでバックアップ完了。
完全にミラーリングさせる事もできるし、
単純にコピーさせる事もできる。

ちと上記を読んでも意味不明という方の為に補足。

■ミラーリング
要はコピー元とコピー先を同一にするという方法

コピー元 A,B,C
コピー先 B,C,D の場合

Aは、コピー先に無いので新規に作成(コピー)
B,Cは、コピー先に存在するので新しければ更新(コピー)
Dは、コピー元に無いので削除

コピー先結果:A,B,C

■単なるコピー

コピー元 A,B,C
コピー先 B,C,D の場合

Aは、コピー先に無いので新規に作成(コピー)
B,Cは、コピー先に存在するので新しければ更新(コピー)

コピー先結果:A,B,C,D

ってな感じです。
通常は単なるコピーで構いませんが、
コピー元のフォルダ構造を変更した場合等は、
同じファイルが数ヶ所に保存される事になるので容量と相談して使い分けて下さい。

その他にも私が便利だと思ったフリーソフトを紹介しています。
http://izuito.net/pc/freesoft.htm

8代目の現況。

CPU:2GHz メモリ:512MB
最前線機のスペックと比較すれば、
当然見劣りするが、サブ機としては勿体無いスペック。

一見すると、CPU交換後
娘の愛機と化しているかのようですが…
ちゃんと(個人的な)お仕事を任せています。

各種アプリをインストール後、フリーソフトを投入。

■terapad テキストエディタ
使い慣れているエディタは、かなり古いバージョンのEmEditorなのですが
GoogleMapで苦戦して以降、terapadに切り替えています。

その前には、e-Editorを使用していましたが
何故かウィンドウを開くたびにドンドン右下に…
画面外近くにまで隠れてしまう状態になってしまったのでterapadに切り替えました。

まぁ、8代目にはHP作成作業をさせるつもりは(今のところ)無いので
EmEditor… つか、メモ帳でも良かったのですがね。

■SimDiary 日記
私のある意味、病的なこだわり。
新しいパソコンを入手すると、そのパソコンに
何をインストールした。
何をアンインストールした。
そういった変更履歴を残すため、日記系のソフトを使っています。
8thには検索した結果、SimDiaryを採用しました。

色々機能があるようですが、まだヘルプファイルは読んでいません。 orz

ここだけ(?)の話… この作業…
毎回、途中で頓挫するんだよねぇ~(泣

今、操作している7thはOfficeOutlookの「予定表」に任せていたけど…
やっぱり、二週間で頓挫しました。 orz

■FFDSHOW
正直、動画関係は(も?)弱くて詳しく把握できていないのですが、
再生できない動画があった場合、とりあえず頼ってみた方が良いです。

入れた理由は、娘のリクエストによりDVDを再生させていたら
とにかく音が飛ぶ。
「そういえば、魚重さんに頂いた時はグラフィックボードがあったなぁ~」
で、グラフィックボードを追加。
起動後、「そういえば!」って事でインストール。

すっかり検証する事を忘れていました。 orz
現在、DVDはスムーズに再生されていますが…
グラフィックボードのお陰だと思います。

■窓の手
システム設定を変更できるソフト。
コンピュータ名など、要は本来ならレジストリを操作する必要がある変更を
サクサクッと出来るソフトです。

■CDCAT
今回、8thに課した使命。
それが…
ファイル 235-1.jpg
これらCDの管理作業。
(画像の左上、
 明らかに100円ショップで買ったケース内の物)

ケースの数は上から4,5,5の計14。(内1個は空)
このケースには、最多のものでCD約150枚が入っています。

その最上段左にあるのもCD。
(1ケース約24枚、計8ケース)

まぁ、ザッと2000枚前後のCD or DVDです。

これだけあると、さすがに管理が難しい。
一応、各ケースには名前を付けて目的のデータを探しやすくはしていますが…

やっぱり、「あのデータはどこだっけ?」
そんな作業はパソコンに任せるに限る。
色々CDやリムーバブルを管理するソフトを使ってきましたが
期待できそうなソフト(フリー限定)に出会えました。(と思います。)

これらCD or DVDのデータ取込が、8代目のお仕事。

ただ、ディスクの換装は手作業なので
思った程、まかせきりに出来ないのが現状です(苦笑

ついでに…
ファイル 235-2.jpg
これが私の作業場。
左の黒いのはTV。 中央がPC用ディスプレイです。

ファイル 235-3.jpg
これは背面。
(作業中の姿勢で言えば左後)

天井まで本棚を積み重ねている状態です。

まぁ、大きな地震が起こった時は、私は圧死していると思って下さいませ。

Opera、新Verにしたら…

リムーバブル的なモノを挿すと、
開くダイアログの中にいちいち「Operaで開く」が出てくるように。

以前も鬱陶しく感じ削除したのだが…
その方法を忘れてしまった(苦笑
検索をかけるも全く該当する記事が無い。

  ∧,,∧
 ( `・ω・) どうしたものか。
 / ∽ |
 しー-J

と悩んでいたが
試しにDLしたフリーソフトをまとめた
自作のデータベースを検索したら
「CD挿入画面編集」の文字を発見。

実行してみると見事に削除できました。
ちなみにソフト名は「CleanHandlers」 http://windowsxp.mvps.org/autoplayhandlers.htm

リストの中から「Opera」で始まるファイルを探し出し、
選択して「Delete」で削除できます。

また、忘れないように自分用メモとして書いておきました(笑

仮想デスクトップ 【FreeSoft】(2)

先日から使用している仮想デスクトップのソフト。
かなり便利です。
ソフト名は「Virtual Dimension」
日本語化されたバージョンもあります。
英語が苦手な私はもちろん、日本語化された方を入れました。

実は最初、英語版を入れた後、
日本語化できないか検索したら日本語版があった。
英語版をUninstallして、入れなおしたのは内緒の話。
「Virtual Dimension 日本語」で検索してね(苦笑

ファイル 924-1.jpg
起動するとこんな感じ(右下)
・常に手前
・半透明
にしておくと邪魔にならず
切替もスムーズにできます。

ちなみに先日、
あるサイトで見つけた旧国名の地図。
(陸奥とか武蔵とか駿河とか)
気に入ったので
背景色を黒にして壁紙にしました(笑


ファイル 924-2.jpg
こちらが拡大したもの。

Excel、OutLookは文字通り。
DWはホームページ作成用。
Cookieはクッキー削除用。
IE、Otherはブラウザ表示用。
GRPは画像加工関連。
Netは通信関連。


ちょっと無駄に区分し過ぎた感もあるけど
作業がフル回転の時には丁度良いです。

最初4分割だったんだけど足りなくて…
6分割でも、まだ不便。
8分割でようやく、ワンクリックで移動。
そのまま作業開始できるので便利、便利。

基本、作業はフルサイズでやってるけど
たまに比較するため、並べて作業をする事も。
タスクバーをクリックする場合、ソフトA・Bの2つをクリックする必要があるんだけど
このソフトならワンクリックで切替ができる。

タスクバーの配置は起動順に並ぶし、起動・終了を繰り返すと位置がズレる。
それを忘れて、間違ったタスクバーをクリックする事も無いし。

いやぁ~ 快適。快適。

ありがとう。 作ってくれた人。
ありがとう。 日本語にしてくれた人。 感謝。 orz

世界の国旗

当家のトイレには世界地図と日本地図が貼ってある。
テレビで風水的に良くないとか言われてた気もするけど
んなもん気にしてたらキリが無い。

で、世界地図の周囲には各国の国旗が描かれているんだけど
これらを全てデータ化したい。
そんな野望≒無謀な計画も(苦笑

って…
そういえば、既に頓挫している計画があったっけ。
家紋制覇計画(苦笑
http://izuito.net/zatu/kamon.htm

アップしてるのはタダの画像だけど、一応ベクター画像で所持しています。

で、世界の国旗なんてのもトレースするだけなら簡単そうなんだけど…
実は、スペインとかバチカンとか、結構細かいデザインの国がある。

そもそも単純な日本の国旗でさえ、
”縦横比を2:3、中心に縦3/5を直径とした円。
 円は紅色でマンセル色体系で「3R 4/14」
 実際には金赤「9R 5.5/14」が使われることも多い。”とある。

マンセル値… 懐かしい言葉だ。 ( ´д`)トオイメ

昔、マンセル値をRGBに変換してくれるソフトを必死に探したっけ。
見つけられなかったけど(苦笑

ちょっと探してみようかな。 … …… ……… あった。 Σ(`ロ´ノ)ノ

ファイル 927-1.jpg
「色出し名人」
編集、オプション
表示色の設定で
4.munsellの選択を忘れずに。

かつては「考え方が違うから無理だ」
なんて言われてたんだけどねぇ。


って… もう、マンセル値を使う必要は無いんだけど…
ホームページの色をマンセル値で指定された時に備えておきます(苦笑

エクセルにハンコ機能追加

本日、またまたメール便が到着。
「もう、注文した本は全部届いたはずなんだけど…」と思っていたら、年間購読している「PC-JAPAN」でした。
で、その記事の中で気になったのが、エクセル内でハンコを押せるってヤツ。
早速、機能を追加してみました。
ファイル 1841-1.jpg
先日まとめた
amazonでの大人買いした商品リスト。
それにペタリと押してみました。

まぁ、同じツールを使う事で
簡単に複製できそうなので
ハンコというよりシルシ的な使い道が無難でしょうね。


私は本に付属のCDから頂きましたが、下記URLからDLできるようです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ShivaSoft/

ページ左上の【VisualBasic[Excel]】をクリック。
次のページにある【DSIKT110.lzh】が該当ファイルです。
もちろん、解凍方法・使用方法等は自己責任で御願いします。 orz

Google、スゲェ~

ネット某所で話題になっていた「Google 日本語入力」
試しにインストールしてみました。

最初の記念に変換してみた文字は「真田幸村頑駄無」
1回目は「真田幸村ガンダム」
2回目で「真田幸村頑駄無」に変換されたんだけど…

ガンダムを頑駄無に変換できる時点で…
( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< Google、スゲ~

ちなみに…
インストール先URLは、http://www.google.com/intl/ja/ime/
辞書を大量に登録している人は、インストール前に辞書をtxt化しておくと吉です。
インストール後、辞書登録>管理と進めば、txt化したデータをインポートできます。

かなり変換には強いので、辞書が不要っぽい気もしますが
私の場合「かおお」で上の顔文字等が変換されるように設定してあったので。

日記を書いてて顔文字を出そうとして表示されず…
慌ててFEPをIMEに切替。 辞書ファイルを書き出し。
Googleに戻して辞書ファイルを読み込みさせた事は、ここだけの秘密です。 (*ノノ)
ファイル 1882-1.jpg
で、完全に「真田幸村頑駄無」を記憶してしまったので
織田信長頑駄無の変換に挑戦。

「おだの」まで入力した時点で、候補が出てきました。
この状態でカーソルキーを押すと候補を選択。
エンターキーで確定できます。


ファイル 1882-2.jpg
候補を無視して「おだのぶなががんだむ」まで入力。
変換してみると一発で「織田信長頑駄無」に。

「頑駄無」部分は既に記憶されているようです。
今までFEPが、お馬鹿さんだったので
単語毎に変換するクセが付いちゃってるんだけど…
この調子なら長文の変換にも強そうです。


これが無料で配布されるなんて… Google、恐るべし。 orz

嫌になっちゃうねぇ。。。

先日、IE8にした事で…
既存のサイトに色々と問題が発生している事が発覚。

ブラウザ毎にCSSの解釈が違うってのが原因なので
(たぶん)神経質な私でも「気にしてられん」と、余程の崩れが無い限り目を瞑ってきました。

まぁ、ページ数が多く…
全ページを確認していられないってのが本音だけど(苦笑

つうか、ブラウザが更新される度に振り回されるぐらいなら
いっそスタイルシートなんて止めて、昔の手法であるテーブルレイアウトで作りたいぐらいです。
まぁ、それでも似たような問題は出るだろうけど。 orz

で「IE8 CSS」で検索してみると、おもしろいツールを発見。
早速、インストールしてみました。

Microsoft Expression Web SuperPreview for Windows Internet Explorer

IEのバージョンによって、どう違って見えるか。 それを比較してくれるツールです。
全ブラウザに対応してくれれば助かるんだけどねぇ。

起動後、上部中央部分にファイルを指定、またはURLを入力。
で、ボタンを押すと二画面に分かれて表示されます。

画像は左のタイトル画像を選択した状態。
各左下部分には、その選択エリアのサイズ(横×縦)と左からの位置、上からの位置が表示されます。

こちらはページ上部という事もあり共に同じ数値で問題無いけど…

ファイル 2733-1.jpg
数値が違うと赤文字で警告してくれます。

また、左の要素を選択した場合、右画面には、その左要素の位置が四角で表示されます。
もちろん、逆も可。

この場合、左(IE6)よりも右(IE7・8)の方が画像が6px分、下に表示されている事になります。

ファイル 2733-2.jpg
原因は、画面では表示されていないリンク部分。 ※発売日と関連ゲームの間部分

高さを指定していないので、そこで解釈が狂ったもよう。
ピッタリ6pxの差がありました。

どうしても狂いが許せない場合…
ガチガチにwidth・heightを指定した方が良さそうです。
なんか、本末転倒な気がしないでもないけど(苦笑

ちょっとした誤差も積み重なると、ここまでの違いに。

ファイル 2733-3.jpg
以前(製造業の)設計をしていた頃、
上司に耳にたこができる程、教わってきた事ですね(苦笑

誤差の積み重ねが大きな違いになる事と、誤差を0にするのは不可能って事。
なので、寸法線は誤差が許される部分にまで書くな。と。

まぁ、個人的にはデザインなんてのは二の次で、
まずは、読む事が出来るのが第一かと。

ある意味、現実逃避でもあるんだけど…
そうとでも割りきらなきゃ、やってられません。 orz

BlueScreenView

ブルー画面の原因を色々と調べていたら
便利そうなツールがあったので紹介。
ファイル 3332-1.jpg
BlueScreenView

ブルー画面になった原因を表示してくれます。
また、画像のように
ブルー画面を再現してくれる機能も。

やっぱり…
何度見ても心臓に悪いです(苦笑


サクッと紹介・説明してくれているサイト
http://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/

ダウンロード元
http://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html
日本語化パッチ
http://qmp.seesaa.net/article/125559181.html

とりあえず、動画キャプチャ機器を外してからはブルー画面は発生せず。
システム音設定も戻したけど、ピロピロ音も発生せず。
順調なようだけど… 動画キャプチャが必要になる可能性もあるし。
さてさて、どうしたものか。

一応、動画キャプチャのデバイスは最新版を当ててあるみたいだし…
もうちょっと調べてみるか。

λ..........トボトボ

USBDeview

先日からUSBに悩まされる日々。
それに加えて昨日は、Windowsの重要な更新にも悩まされ…

もう正直、パソコンなんて見たくも触りたくも無い状態。
まぁ、仕事だから使わない訳には、いかないんだけど(苦笑

USBキャプチャユニットを本体に挿すと確実に認識。
でも、キャプれる解像度は320*240で、とてもじゃないけど見れないレベル。

USB-HUBに挿すと、確実に起こる現象として…
まず、何かのUSB機器がダウン。
その後、キャプチャユニットを認識する時と認識しない時が。

認識させる作業としては…
1.本体にキャプチャユニットを接続した状態で起動
2.本体HDDのアクセスランプが落ち着くのを待つ
3.本体に挿したキャプチャユニットを抜く
3a.デバイスロストの音×2(Video・Audio)
4.その音の5~7秒後、USB-HUBにキャプチャユニットを挿す
4a.デバイスロストの音(正体不明)
5.認識に成功した場合、デバイス接続の音 と、こんな感じ。

なので「ピロ↑」という音が鳴った時の嬉しさときたら… ヽ(´▽`)/ 正に、こんな感じ。

ただ気になるのが、4aでロストしたUSB機器が何なのか?という事。
そんな訳で、USBの接続履歴が見れないものかと探していて
ようやく発見したのが「USBDeview」というフリーソフトです。
http://www.nirsoft.net/utils/usb_devices_view.html

画面の下部にある「Download USBDeview」という部分から本体を、
更に下にある言語選択から「Japanese」をダウンロード。
任意の場所に解凍し、
“USBDeview_lng.ini"というファイルを
“USBDeview.exe"のある場所に移動(またはコピー)した後、実行すると日本語化された状態で起動できます。
※DLファイル・解凍ファイルは、念の為にウィルスチェックしておきましょう

ファイル 3488-1.jpg
実行すると、こんな感じの画面が。

履歴と言っても
同じ機器は重複して記録する訳では無く、
内容を更新されるみたいです。

で、正体不明のデバイスロスト音。
犯人はカードリーダでした。

まぁ、何となく怪しい感じはしてたけど。


とにかく、正体がハッキリして一安心です。

で、気になるのが画面上部の赤・緑・青の丸。
カーソルを合わせてみると…
左から、選択したデバイスの無効化・有効化・無効化+有効化。

ちょっと「無効化+有効化」の意味が分からないけど、
これを使えば認識していない状態でも有効化させる事が出来るのかしら?
無理だと思うけど、ちょっと期待している俺ガイル(苦笑

キャプチャ用のアプリが、一度「デバイスの初期化に失敗」というメッセージを出すと
一度、シャットダウンしないと再認識してくれないんだよねぇ。
で、シャットダウンさせると「重要な更新」で、しばらく電源が切れない。

ずっと、この繰り返しで、正直ウンザリしてたんだけど…
「重要な更新」が出なくなった事で、
シャットダウン・再起動も短時間に出来るようになりました。 ヽ(´▽`)/

カードリーダが悪いのか、キャプチャユニットが悪いのか…
どちらも、そんなに高価なものじゃないんだけどねぇ。 買い替えるだけの余力はありませぬ。

頼むぜ、宝くじ。 λ..........トボトボ

ユーティリティ

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ

ノート

  • ノートは登録されていません。

新着エントリー

新着コメント

Re:アクアビーズアート(2)
2021/10/10 from はやとまる
Re:旗印、自作してみた。
2021/02/18 from goopee
Re:初のスキルLV.10武将 の続き 2
2014/09/24 from DSHata(管理人)
Re:伊東市の鳥
2014/05/16 from DSHata(管理人)
Re:【訃報】
2014/04/26 from DSHata(管理人)