エントリー

タグ「PC-9801」の検索結果は以下のとおりです。

私の作業場

ようやくCGIの変更も大体のメドがつき
(といってもソート部分は青写真程度(汗)
これから実際の変更作業へ…

一度、手をつけてしまうと途中で止めれない作業なので
いまのうちに日記更新します(笑

ファイル 39-1.jpg
画像は私の作業場。
本とCDが壁一面に広がっています。
大半がPC関連ですが、一部(最上段)には
新紀元社の「Truth In Fantasy」を始めとするファンタジー系と
日本史研究・日本古戦場百選などの日本史系が…

一応、地震の時は本の横方向に対して揺れるはずなので
すぐに振りそそぐ事は無いと思いますが… 危険度は高いです。^^;

ちなみに灰皿にしているのは「峠の釜飯」。
貧乏性な性格が全開です。(笑
PC系の本も、一部はMS-DOSやらWin95時代のモノも残っており…

貧乏性、万歳 (o>▽<)ノ

ファイル 39-2.jpg
次の画像はメイン機のデスクトップ画面。
以前、どこかのサイトで
デスクトップを見せ合っているサイトを見ましたが
それを思い出して撮ってみました。
(そこのサイトでは他人のデスクトップ画面に興味があるとの事でした(笑)

上から、マイコンピュータ。マイネッワーク。マイドキュメント。ごみ箱。

文字コードがメチャクチャな状態で送られてくるメールに対処するため用&
雑用の新規テキスト.txt

目的のデータを強引にDLさせる用のindex.html

ブログ用加工済み画像2枚
(フォルダ内に格納してしまうと忘れてしまうため ^^;)

背景色:黒、スクリーンセーバー無
ま、「シンプル is ベスト」てヤツです。

よく使うアプリはタスクバーに格納してあるし
クリップボードの履歴を監視するソフト、
設定してあるフォルダへショートカットできるソフトなど
フリーソフトを駆使しております(苦笑

ファイル 39-3.jpg
最後の画像はPC-9801BX。
久しく火が点っておりません。
たぶん… 動くと… 思います。 orz

Installされているのは
一太郎(ワープロ)、桐(データベース)、二次元CAD。

あとは…
信長の野望シリーズ(覇王伝・天翔記)
三国志シリーズ(4,5)
ファーランドストーリシリーズ(1~7)
パワードールズシリーズ(1,2,2dash,2advan)
ツクールシリーズ(アスキー製。ゲーム等を作れる)
などなど…

ゲームがたんまり♪ (o>▽<)ノ

やってる暇は無いけどね。 llllll(-_-;)llllll

そういえば、マイホームドリームなんて
家を設計するゲームのような、CADのようなソフトもあったなぁ~

ま、押入れの襖を外して、中に本棚を並べて収納代わりに。
その本棚の上に設置してあるので
作業しようものなら首を痛めるのは確実。
もうしばらく寝ててください。 orz

1GBが…

私が所有している「PC-9801BX/M2」
CPUアクセラレーター+メモリや
拡張スロットBOXなど、ひたすら拡張してある。
接続してあるHDDも総計で1GBを超え、ほとんど眠っている状態とはいえ
たまに電源を入れてあげると、懐かしいソフトやゲームがちゃんと起動する。

過去の日記にも書いたと思うが
このコを拡張するにあたって、非常に悩んだ事があった。
1GBのHDDが200,000円で発売された時の事。
まだバブルの恩恵を受けていた頃だったので、
金銭的に無理をすれば購入は可能。(ローンでの購入は選択肢に無し)

自分的には、かなり購買意欲をそそられたが、
結局、同時期に出たMO(230MB)を選択した。

そして今。
250GBのHDDが15,000円程度で売られている。
ちょっと前なら25,000円程度。1GB=100円となる計算。
今なら1GB=60円になる訳だ。

もちろん、これが時代の流れというモノなのは承知しているが、
200,000円の価値だったのが60円って… orz

ファイル 69-1.jpg
で、本日。
諸事情により、あるツールを購入。
同時に購入したマイクロSDなる代物。
とにかく…
( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< 小せぇ~~~

これで1GB?
別に体積や容積が、そのままファイルサイズに反映される訳では無いのも承知しているが
正直、ここまで小さいと「本当かよ?」と疑ってしまう。

1/144サイズ、プラモデルのパーツより小さいよ?
で、実際にコピーしてみると本当に(約)1GBある。
既にT(テラ)単位のHDDも登場してきている事だし、
このままじゃ、P(ペタ)・E(エクサ)まで到達してしまうのでは?

便利さを痛感する反面、なんか妙に怖くなります…
通常、使用する単位なんて、せいぜいK(キロ)どまり。
M(メガ)だって、あまりにも天文学的な数字だってのに…

ちなみに1000m=1Km、だから1000km=1Mm(メガメートル)となる。
1000Mm=1Tm(テラメートル)。

「俺の車、走行距離10万キロ」というならば
正確には「俺の車、走行距離100メガ」が正解。
まぁ、まず理解してもらえないだろうけど(苦笑

単位に関しては、コチラ
http://izuito.net/zatu/unit.htm

突然の愛機、追加。 その参

本日はスキャナで資料を取り込みながら、模様替えを構想。
既に室内は物に溢れ、(と言っても片付いていますが)
自分の部屋の中だけで模様替えできる状態では無い。

本棚の中身をリビングへ移動。
その後、本棚本体をリビングへ移動。
以下、作業スペースが出来るまで繰り返し。な状態。

二歳のおてんば娘も居る事で
模様替えの作業をリビングまで拡張するのは危険極まりない。
娘の怪我も心配だが、娘の得意技は本への落書き or 破壊活動。
毎月、「めばえ」や「ベビーブック」などを買い与えているのだが
アッという間に、見るも無残な状態に…

さすがに最近は被害の程度は軽くなってきているが、やはり、リスクが大きい。

とりあえず不要なモノを始末していく方向で決定。
まずは私の部屋の冷蔵庫。
愚妻が一人暮らししていた頃のモノだが結露が酷い。
ずっと私のビール専用冷蔵庫として活躍してくれていたのだが
ここ数ヶ月はビールの量が激減。

今日は敬老の日という事で、義母と義弟を招いて軽い食事会。
模様替えで汗だくだった事もあり、久しぶりにビールを頂きましたが
昔は、日に6本なんてザラ。
そんな訳で専用の冷蔵庫を置いていたのですがオサラバです。

次にパーツ類を始末しようとパソコンたちと共に眠るボックスへ。
ファイル 224-1.jpg
古いパソコンに付いてきた、キーボードやドライブたち
密かにA4サイズのノートPCの姿も。

左上の箱はPC-9801用のLANカード
せっかく苦労して購入したけどマニュアルを読んでも理解不能。
とりあえずで差し込んでみても認識せず。
あの頃は若かったなぁ~
( ´д`)トオイメ

左下のプチプチに包まれているのはPC-9801用のサウンドカード。
ん~ やっぱり捨てれない… orz


ファイル 224-2.jpg
こちらはメモリ達。
使えるのか使えないのか、何MBなのかも不明。

まぁ最大でも128MB止まりなのは確実。


ファイル 224-3.jpg
これはPC-9801用HDD、520MB
当時は、まだFD何枚分って解釈だったので
520枚分のHDDには相当な魅力が。

ただ、私の機種は9801BX
拡張スロットの少ない廉価版。
拡張スロットを増やすボックスを追加しても
やはり貴重な拡張スロット。

その拡張スロットを
1個費やしてしまうのが最大のデメリット。
SCSI接続の出来るHDDも出てきた事で
あまり活躍できなかったHDDです。

中のデータが気になるところ。


ファイル 224-4.jpg
これが、SCSIカード(DOS/V用)
現在主流のPCは、昔はDOS/Vと呼ばれ
秋葉原でも片身の狭い扱いだったのに…

いつの間にか出世したねぇ~
( ´д`)トオイメ

画像のはD-Subと呼ばれるタイプ。
他にアンフェノールというのがあります。

昔、「SCSI接続」の文字だけで機器を購入してしまい
「いざ、接続!」の段階で「アレレ?」ってなったっけ。


ファイル 224-5.jpg
最後は光磁気ディスク(MO)
購入当時、務めていた会社が
試験的にDOS/V機(OSはWIN95)を導入した頃。

当時、社内のDOS/V機は計5台。
うち3台は、私を含む社員に与えられ、2台が共用。
古い図面はスキャンして画像(tiff)化。
それをwinで作業してデータはMOで保存。

とはいえ、肝心のMOドライブは一台。
メイン機がPC-9801の連中からすれば、
当然、MOドライブのあるパソコンで作業する。

一方、DOS/V機を与えられているこちらとしては
共有パソコンのMOドライブから
自分のPCにデータを移動させなければ作業ができない。

とにかく一台のパソコンが大人気。
言い換えれば血栓となり作業が滞る状態に。

「かったるい。」
そんな理由で自分のパソコンに勝手に増設しました(苦笑

会社用のパソコンを勝手に改造した件については
グダグダ嫌味を言うヤツもいましたが完全無視。
逆にサウンドボード、スピーカーなど
ますます改造してやったっけ。

反骨精神ってヤツかな?(苦笑

で、結局。 これらは捨てれず…
貧乏性、恐るべし。 orz

プログラム

先日、無償版のVisualStudioをインストール。
これでC#、C++、VBでプログラムが組めるように。
まだ、文字出力しか試してませんが(苦笑

学生時代、パソコンが欲しかったけど当時、30万ぐらいしたかな?
(PC-8801シリーズ)
親父に駄目元でねだったけど、案の定アッサリ脚下(苦笑
数年後、妹には買ってあげてたっけ。
しかもよりによって、PC-9821のCanBe。

まぁ、あの頃はDOS/V機が徐々に力を付けてきていて、NECもグダグダになってたっけ。
ユーザー側もアプリを手に取る度に
9801用なのか、9821用なのか、Win用なのか…

NECの悪い所は、新商品を出す時に古いモノとの互換性を無くす。
ユーザー側としては、愛着のあるソフトを否定されたように感じちゃう。

特に酷かったのは「PCエンジンスーパーグラフィックス」
まぁ、被害が大きくなる前に販売を止めるってのは
見方によっては英断なんだろうけど、ソフト5本しか出てない。
正直、購入を検討していただけに「買わなくて良かった~」と安心した記憶が。

ちなみに私の愛機はPC-9801BX。
今は見かけない、5インチベイの方(苦笑
かさばる3.5インチより、薄っぺらい5インチが勝つと思ってたんだけどねぇ。

これに拡張スロットを増やす「PC-BOX-164」を取付。
3.5インチFDD、500MBのHDD×2、4GBのHDD、4倍速のCDと3.5インチMO(230MB)
BXは廉価版という事もあって、結構パーツが出回っていて
CPUアクセラレータやメモリを規格以上に実装させれたりする裏技的なパーツも。
ハードだけで100万は確実に注いでますねぇ~ まぁ正にバブルの遺物です(苦笑

最初に触ったのはポケットコンピュータ(通称ポケコン)
まだ、大事にしまってあるはず。 ガサゴソ…

あった~ ヽ(´▽`)/ [SHARP PC-G801]

昔はコレでよくゲームを作ったモノです。
自分は「●」でカーソルを押すと上下左右に移動。
移動と言っても24×4の狭いエリアですが(苦笑

で、移動させてるとランダムで敵が発生。
ただ、プログラムの文字数に限界があったから
基本ステータス
「スライム HP10 MP0 攻2 防2…」で
追加スタータス
「はぐれ HP/2 防*10 経験値*100…」
「キング HP*10 攻撃*5 防御*2…」
こうすれば基本10種・追加10種を作れば10×10の100種類の敵が登場。
無い知恵を絞って色々と考えたモノです(笑

友達とお互い張り合って、
ストツーもどきや、ドラクエもどき、信長もどきを作ってたっけ。
電池を交換するたびリセットしなきゃならないから
その度に作り直してました(苦笑

そういえば、私のポケコンって(友達のも)授業中は、ほとんど手元に無かったなぁ~
みんな駄作とはいえ(授業中に)遊んでくれたっけ(笑

もちろん言語はBASIC。
あの頃、パソコンを与えられてたら…
もうちょっとスキルの高い人間になれてたかと。 恨むよパパン(笑

自動的が気持ち悪い。

今日の日記、下記の部分。
http://izuito.net/_cgi/freo/index.php/view/669
>MS-DOSあがりにとって、Windowsは最初、気持ち悪かったし。
>※理由を書いてたら、話が大きく脱線したので後日(苦笑

その脱線した内容。
まぁ、「自動的」というと一見、便利なようだが詳細が把握できない面がある。

Windowsの場合、(設定にもよるけど)CD入れたら自動的に画面が出てきて
同意するにチェックだの、インストール先を指定するだの
ちょっとした設定が終われば、後はファイルがコピーされていく。
で、完了メッセージが表示され、デスクトップにアイコンが作成。
それをクリックするとソフトが立ち上がる。

DOSの頃も一連の流れは一緒なんだけど
イチイチ、ユーザーが指定しなきゃいけない。
(起動ディスクを作るってタイプもあるけど)

FD入れて「A:\>install C:」とタイプ。
(setupとか、hdinstとか、ソフトによるけど)
すると、ファイルがコピーされていく状況が画面に表示される。

まぁ、Windowsも実際には表示されてるんだけどね。
この辺は、パソコンの処理速度も関係していると思うけど。

まぁ、インストールしたから、すぐに起動できるかと言うとそうでもなく、
メニュー管理ソフトに登録したり、専用のAUTOEXEC.BATやCONFIG.SYSを用意したり。
面倒なのになると、HSBなんてフリーソフトを使って再起動させたり。

どのフォルダにソフト(実行ファイル)が入り、セーブデータはドコにあるか。
全部、ファイラーで見れば一目瞭然。
で、インストール時に指定したフォルダ以外、イジられる事も無い。

そういう意味では、Windowsのレジストリほど、気味悪いモノは無いと感じる訳です。
まぁ、勉強不足と言われたら、反論できませんが(苦笑

それに、今では昔、設定したファイルを見て思い出すのやっとで、
新たに作成・変更なんて、無理ですね(苦笑

で、久し振りに「PC-9801BX」の電源を入れてみた。

ピポ。 懐かしい音だ。 ( ´д`)トオイメ
ファイル 671-1.jpg
こちら、メイン画面。
ん~ 懐かすぃ~

ちなみにカレンダー。
2000年問題未対応Ver.なので
時計が狂っております(笑


FILERには、FILMTNHやFDが。 懐かしい~
TURBO C++なんて、入れてたんだね~
この頃、ゲームしてないで勉強していれば… λ..........トボトボ

WIZARDなんて、怪しいソフト名も発見。
ファイル 671-2.jpg
ちょっと画像がブレてるけど
Aドライブの中身。

読取専用(緑色)のXXX.---というファイル。
まぁ、見出しと言うか目次みたいな意味のファイルです。
改めて… 私は几帳面だ(苦笑


ファイル 671-3.jpg
とりあえずゲームを起動してみました。
他のゲームだと
「ディスク2」を入れろだの
「ディスクC」を入れろだのうるさい。
FDは、押入れの奥にしまっちゃってるので
起動ディスクが必要無い「天下統一」です。

たぶん、クリア直前だと思います。

模様替え、今日の作業終了(4)

本日の課題、押入内の処理。
プランC'で決着しました。
ファイル 1097-1.jpg
こんな感じ。

プランCでは
ディスプレイの背面に本棚を設置する予定でしたが…
キーボードやマウス等、
作業部分が狭い(無い)状態となるので
背面に本棚を置かないプランC'を採用しました。


これで、PC-9801も重鎮として活躍してくれる事と思います。
LAN外だし、win95もアンインストール済み。
大量にインストールした、ゲームでのみだけど(苦笑

まぁ、この当時のパソコンは色々面倒臭くて…
SCSI接続には、色々なルールがあるんだよねぇ。
ちょっと接続順を間違えると認識しない。
そんな感じの。

苦労していた当時は頭に入ってたけど…
今は記憶にございません。 orz

とりあえず、接続状況、IDなど
これらをメモしました。
φ(゚-゚ )

で、接続後、電源を入れてみると…
どうも拡張ユニット周りから、認識されていない。
コネクタを抜いては挿し、抜いては挿し…

繰り返すと、ようやく認識してくれました。
ファイル 1097-2.jpg
ヽ(´▽`)/ ワーイ

まぁ、PC-9801で
これだけHDDが増設されてるのもレアかと。

5インチFD(標準装備)、3.5インチFD、230MBのMOにCD。
540MBのHDDが2台に、4GBのHDD。
CPUアクセラレータ+メモリも上限を超えたMAX状態。

少なく見積もっても100万は余裕で超えてます。
まぁ、バブル期の遺産ですね。


autoexec,bat
config.sys

これらをいじくり回した、あの頃。

つか、いじくり回さないと、
ウン万円で買ったパーツがゴミになる。
そんな時代だったのですよ。

il||li _| ̄|○ il||li 何度、フォーマットした事か…

まだまだ片付かない…(3)

こういう処分って作業は、勢いが大切というか
「とりあえず、この辺で良いかな?」と、止めてしまうと
なかなか捨てづらくなっちゃうんだよねぇ…

なので、心を鬼にして…

    ∧__∧
    (`・ω・´)  邪魔立てするなら…
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ     斬る!!
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"


───────────────────────────-──────―
────────‐───────────-────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐ ∧ ∧,~ ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──-──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |   /─-‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ /──イ .∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /-─/|| | ──-───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―-───‐(_)_)─────―─
─/────────-────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐

そんな感じで、バッサバッサと斬り伏せております。

今日、捨てた(破いた)本で「懐かしいなぁ~」と思ったのは
初めてホームページ(の作成)に興味を持ち、購入した時の2冊。

ずっと「初心を忘れず」と思い、捨てずに持っていたんだけど…
中身を見ると「保存しておく価値もねぇ」 そんな本でした(苦笑

特定のプロバイダとの契約方法や、ワードを使ってのページ作成方法などなど…
まぁ、当時はWebサーバを独自に借りるとか
まして、独自ドメインなんて、コスト的にも感覚的にも個人のレベルでやる事じゃなかったからねぇ。
一部のヘビー、コアユーザぐらいジャマイカ?

各種プロバイダは、小額でWebスペースを提供していたからねぇ。
もちろん契約しているプロバイダによっては、サービスとして提供してくれていたけど…
それでも10MBとか、20MBぐらいじゃなかったかな?

まぁ、今みたいに通信速度も遅かったので
大きい画像なんて見る方はもちろん、アップする方も苦痛極まり無い状況だったので
10MBもあれば、個人サイトとしては充分だったんだけどね。

それが今じゃ… 10MBなんて、メールボックスのサイズでも小さいぐらい。
たかだか、10年前ほどの話なんだけどね。

前にも書いてると思うけど…
昔、PC-9801時代、HDD1GB・約20万円で販売された。
当時は… MO230MBが出たばかりだったかな?

MO230MBでも容量的には充分過ぎたんだけど、MOはどうしても書き込みが遅い。
当時の感覚で「1GB」と言われたら… 今の「10TB」ぐらい?

とにかく「1GBもあったら、もうHDDなんか買う必要無いだろ」ってなぐらい。
一方、MO230MBも使用感に多少の違いはあるけど、4枚で約1GBに匹敵する。

結局、MOを選択し、本来HDDにInstallするべきソフト(主にゲーム)をMOにInstallして使ってたっけ。
中には直接、Installできないから、一度HDDへ。
それをMOにコピーして、autoexec.batやconfig.sysを編集。

無理矢理、起動を試みて…
動いてくれた時は、嬉しかったなぁ~ ( ´д`)トオイメ

その後、MO640MBや、HDD1GB、2GB、4GBが登場してきた時
「あの時、HDD1GBを買わなくて良かった~」と、本気(マジ)で安堵しました(笑

今じゃ、CDが700MB(@10円)、DVDが4.7GB(@30円)、HDD1TB(1000GB=1000000MB)が1万円?
MOよりも遅いFD(約1MB)に一生懸命サイズを削って保存していた、あの頃…
何やってたんだろうねぇ(苦笑
必死に半角文字と全角文字を使い分けたりしてさ。 orz

そういえば…
昨日、処分した切り抜きの中に「tableタグの特集」なんてのもありました。
当時、tableタグの解釈には、本当に悩んだねぇ(笑
もちろん、レイアウトテーブルとしての使い方なんだけど。

まぁ、余程… 脳にダメージを受けてもしない限り、忘れる内容じゃないので処分しました。
意外と、ちょこっとした内容の方が忘れちゃうんだよねぇ。
よく、エクセルで「SUMIF」関数の存在を忘れてしまい、プチパニックを起こしてる事は内緒です(苦笑

愚妻PC、往生(2)

昨日、無事に八代目PCの引越し作業と、六代目PCの葬儀(?)を完了。
ファイル 1397-2.jpg
それまで、こんな感じで
2台のPC(のディスプレイ)が並んでいたんだけど…
※本体は共に白い本棚の上


ファイル 1397-3.jpg
こんなにスッキリしました。

ちなみに…
本体は火葬(?)して細かい部品と化したんだけど
ディスプレイは、まだ使用に耐えられるので
押入れの下段に収納。

結果、押し出された荷物が上段に越してきました。

ディスプレイの左に積んであるボックス内は
PC-9801用のゲームやアプリのディスク。
4つのうち、3つが5インチFD。


当時は、5インチか? 3.5インチか? で生存競争してたんだけど…
私的には、薄い5インチだろ。と。

結果はご存知の通り、
3.5インチが主流となり、5インチは淘汰されていきました。 orz

既にディスクの中身はHDDに入ってるし
不要といえば、不要なんだけど…
違法コピー対策として、起動時に「システムディスクを入れて下さい」みたいなメッセージが出るんだよねぇ。
で、(正規の)システムディスクが認識されると次に進む。

中には再起動を求めるモノもあって…
でも、いちいちリセットボタンを押すのは面倒で…
起動にも時間がかかるし…

そんな訳でHSB(HighSpeedBoot)というフリーソフトには御世話になりました。 orz
もう、起動用の設定ファイルは作れないと思うけど(苦笑

で、どのボックスに何が入ってるのか不明。
正確には、昔作成したデータベースには入力済みなんだけど
その後、ケースを変えたりしてしまい
データベース内のデータと実際の保管場所の整合性が取れてない状態。

なので…
ファイル 1397-1.jpg
カシオ「KP-C10」の出番です。

>> 楽天で探す

楽天で探してみたら…
消耗品のロール紙しか見つからなかった(苦笑

テプラだっけ?
アレみたいに小さなラベルを作れます。
本体をパソコンとUSBで接続。
専用ソフトで印刷したい文字・フォント・大きさなどを指定して
「印刷」を押すと印刷されたラベルが出てきます。


テープの方が熱転写(?)感熱紙みたいになってるのでインクの補充とかは必要無いです。
若干、印刷がかすんじゃうけど(苦笑
まぁ文字が読めない程じゃないので、問題なく使ってます。
本当に奇麗なラベルを作りたい時は、パソコンで作っちゃうしね。

で、本体の入手が困難なら、そのうちロール紙の方も…
と心配になったので予備を見てみたら
未開封が1箱(ピンク・青・黄 各1巻4m) 開封したヤツの中にピンクが1巻。

さすが、俺。 σ(゚∀゚

こういう商品ってのは、意外とすぐに入手困難になるんだよね(苦笑
なので消耗品の類は、まとめ買いしておかないと後で困る事に。
で、しっかり充分な量の在庫が確保されておりました。

まぁ、入手困難になる可能性が高いモノを買ってる時点で…
私らしいといえば、私らしいんだけど。
≧∇≦ブハハハハハ

5インチの件といい、私には「先見の明」が無いっぽい。
なので、私が思った逆を選べば…
でも、その場合…
やっぱり選んだ方が衰退していくんだろうなぁ。

il||li _| ̄|○ il||li 迷わず行きます。 行けば判るさ。

大掃除、始めました。

ようやく、馬鹿親カレンダーも作成。
印刷してノリシロ部分にノリをペタペタ。
どうしても、この部分が波打ってしまうんだよねぇ…
まぁ、北海道の実家・愚妻の実家・当家と、身内用だから多少の手作り感は許されるでしょう(苦笑

で、完成してから…
ふと、製本シールの存在を思い出した。
来年は、コチラを使ってみようかしら?

残る作業は年賀状の印刷(デザインは済)と宛名の印刷。
それに加えて、年末の大仕事「大掃除」です。
まぁ、正確には… クリスマスと正月料理の準備ってのもあるけど。

娘が産まれる前だったら…
甘いモノが嫌いな私。 なので、せいぜい愚妻用に小さなケーキを買う程度。
プレゼント交換と言っても、出元が同じなので結局は安上がりに。
大した出費にはならなかったんだけど、娘が産まれるとねぇ。
それなりの料理・プレゼント・ケーキを用意しないと不憫なので… 出費がかさみます(苦笑

で、開始した大仕事。
私の部屋は、とにかく本が多いので大規模な(本の)移動を行うと埃が凄い。
記念写真でもしようものなら… 大量のオーブが撮影された事と思います(苦笑

本当、本を整理すると「読み(直し)たい本」ってのが続々出てきますね。
読まない本は、とっとと捨てて本棚のスペースを確保したいんだけど
いざ「捨てようかな?」と手に取ってみると… 「後々、必要になるかもしれない」と。

じゃあ、本当に読む日が来るかというと… 読んだ試しは無いです(苦笑
そのくせ、捨ててしまうと本当に必要になる日が来るんだよねぇ。 orz

特に最近「捨てなきゃ良かった」と思うのが、
一人暮らししていた頃、料理のバイブルとして使っていた本2冊。
どちらも「男の一人暮らし」をテーマにしたレシピ本。

当時、上手に作れたはずの料理を久しぶりに作ってみると何かが違う。
ここは初心に帰るべきかな?って思うんだけど、その時の本が無い。
il||li _| ̄|○ il||li 本気で後悔しています。
amazonで探してみようかしら?

で、捨てるべきか残すべきか。 毎年悩んでるのがコチラ。
ファイル 1884-1.jpg
PC-9801用
Borland TURBO C++のマニュアル類。

一応、5インチFD×6枚も現存。
なので尚更、手放せなくなってます。


とにかく、本を減らすべきなんだけど… 実際には捨てれない。

そういえば… PC-9801用のツクールシリーズの本も捨てた後、後悔したっけ(苦笑
スキャンした後に捨てれば無問題なんだけど、実際にはスキャンする労力がハンパねぇ事になるんだよねぇ。

大掃除が終わるまで、葛藤が続くっぽいです。 ('A`)

大掃除、始めました(5)

今日は、色々と大変でした。
・PC-9801BXを置いている場所の掃除
・ファンベルトの異音
・娘の風邪
と、難問が本日に集中してしまいました。 orz

まぁ、娘の風邪以外は調整可能なレベルなんだけど…
どうも気になると片付けないと気が済まない性質なもので(苦笑

で、お弁当の日記でも書いたけど、本日は娘が幼稚園をお休み。
ただ昨日の夜ほど咳も無く、本人も普通に遊んでいる状態。
風邪という件では無問題となったんだけど、昨日から目の下がちょっと赤く腫れてる事もあり
愚妻と相談した結果、病院へ連れて行く事に。

一方、愛車の方といえば…
ここ最近の冷え込みにより、エアコンを入れないと窓が曇るように。
しかし、エアコンを入れた状態でアクセルを踏むとキュルキュルと異音が発生…
この現象は過去にも経験済。
異音=愛車の悲鳴
重症化する前に自動車工場へ持って行く事に。

そんな訳で起床後、すぐに大掃除を開始。
午後から、自動車工場・病院・買物へ。
帰宅後、再び大掃除の続き。
もう、クタクタです。

とりあえず、ファンベルトの方は無料で調整して頂けました。
給料大幅カットされた直後なので、本当に助かりました。 orz

病院の方は、専門医が(今日は)居ないという事で出直す事に。
娘も痒がったり痛がる様子も無いので、まぁ… 大丈夫でしょう。
専門医の居る日に診てもらう事にします。

以上、3件中2件は無事に任務完了。
最後の案件、大掃除の方は…

久し振りにPC-9801BXの電源をONに。
すると、SCSI機器の認識中… 途中でフリーズしてしまう状態に。
「いよいよ、往生か?」と心配したんだけど
ファイル 1890-1.jpg
床に広げて起動させてみると、認識に成功。
長時間(長期)に渡って、接続したまま放置だったので
ケーブルの接触不良かな?と思います。

ちなみに画面は、PC-9801全盛期には必須とも言われた
フリーソフトのファイラ「FD」です。
本当に御世話になりました。 orz


押入内の本棚を移動させ、正面向きに。
その上にBX様を設置して電源ON。 すると…

il||li _| ̄|○ il||li また、フリーズしてしまった。

SCSIケーブルって、扱いが難しいんだよねぇ。 orz
そんな訳でBX様の設置場所を変更。
接続されたSCSIケーブルに余裕を持たせ、HDDのIDを変更する等していたら何とか認識に成功。

やれやれ。 ┐(^-^;)┌
と、思っていたら… 今度は音が鳴らない。 orz

そういえば… 以前にも同じような悩みの結果、サウンドボードを購入した記憶が。
今、挿さっているのが買ったヤツなのか、古いヤツなのか…
その辺の記憶が曖昧なんだけど、試しに眠ってたサウンドボードを挿してみたら、音も復活。
BX様… かなり危ない状態だけど、まだ現役で頑張れそうです。 ヽ(´▽`)/
ファイル 1890-2.gif
大掃除の作業状況。

解放されている押入上段、何とか完了です。
まぁ、とにかく今日は色々と急用があったので
(押入上段の)作業の進み具合は70%程度ですが。

とりあえず…
作業を終え、寝床が確保できたので一安心です(苦笑

ユーティリティ

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

ノート

  • ノートは登録されていません。

新着エントリー

ガラケー卒業
2023/11/27 18:57
PS Plus プレミアム
2023/11/24 09:37
HDD購入
2023/11/02 16:50
ボクセルアート
2023/10/28 17:44
【Gジェネ クロスレイズ】シェンロンガンダム
2023/10/16 18:55

新着コメント

Re:アクアビーズアート(2)
2021/10/10 from はやとまる
Re:旗印、自作してみた。
2021/02/18 from goopee
Re:初のスキルLV.10武将 の続き 2
2014/09/24 from DSHata(管理人)
Re:伊東市の鳥
2014/05/16 from DSHata(管理人)
Re:【訃報】
2014/04/26 from DSHata(管理人)