計画停電
伊東に関しては15:20~19:00に停電となるようです。
とりあえず「電力が不足したら」という事のようです。
時間帯が微妙だなぁ。
まぁ、パソコンが使えなくなるのは、仕事ができない言い訳になるけど…
丁度、炊飯器を使う時間帯なんだよねぇ。
仕方無い。 夕飯を遅らせるか。
被災地に比べたら、食事にありつけるだけ有り難い話だ。
とにかく、東北の人・支援活動・救助活動している人たちへ。
頑張っているのは、百も承知の上で、敢えて… 「頑張ってください」
タグ「計画停電」の検索結果は以下のとおりです。
伊東に関しては15:20~19:00に停電となるようです。
とりあえず「電力が不足したら」という事のようです。
時間帯が微妙だなぁ。
まぁ、パソコンが使えなくなるのは、仕事ができない言い訳になるけど…
丁度、炊飯器を使う時間帯なんだよねぇ。
仕方無い。 夕飯を遅らせるか。
被災地に比べたら、食事にありつけるだけ有り難い話だ。
とにかく、東北の人・支援活動・救助活動している人たちへ。
頑張っているのは、百も承知の上で、敢えて… 「頑張ってください」
15:20~19:00だった予定が、17:00~19:00へ変更。
伊豆半島は概ねグループ5なんだけど、
熱海や三島は地域によるみたい。
詳しくは東京電力のサイトで確認してください。
http://www.tepco.co.jp/images/numazu.pdf
ふと思ったけど…
まさか、毎日グループ番号が変更される訳じゃないよね。
グループ番号が固定で時間帯が変わるんだよね。
さっきの会見が、あまりにもgdgdだから心配になってきた。
明日(15日)の第5グループは、12:20~16:00となるようです。
電力の供給によっては、停電を中止するとか。
停電の中止って表現も不思議な感じだけど。
とにかく、継続的に節電する事が大事なようです。
東電の週間計画停止イメージ(PDF)より
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110314n.pdf
こんな大事な資料、TOPにリンク貼れよ。
まぁ、イメージだから変更される可能性が高いのかもだけど。
役所とかのHPも、クリックすると項目が1個。
それをクリックするとPDFってパターンが多いよねぇ。
アクセス乞○だと思われちゃうよ。
ちなみに15日の停電は回避されたようです。
で、伊東市(第5グループ)の今後の予定。
16日 09:20~13:00 ※16:50~20:30
17日 06:20~10:00 ※13:50~17:30
18日 18:10~22:00
※は供給力が不足した時に実行
東電の週間計画停電(PDF)より
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110316g.pdf
大きな分類(グループ)には変化が無いようなんだけど、更に細分化されたようで
新しいPDFでは、伊東市は「第5グループ No.3」に属するようです。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110316f.pdf
18日 18:20~22:00
19日 15:20~19:00
20日 12:20~16:00
21日 09:20~13:00 ※16:50~20:30
22日 06:20~10:00 ※13:50~17:30 ※は供給力が不足した時に実行
どうやら、この5パターンを使い回すと思われるので
18日のパターンが23日へ
19日のパターンが24日へ。と予想されます。
念の為、正確な情報は東電のサイトで確認してください。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
また、静岡県に関しては先日の地震への配慮からか、当面は停電の対象外となるようです。
どちらにしても供給量が限界を超えた場合、
(計画的じゃない)停電になるので、しばらくは節電した方が良さそうです。
まぁ、そうなると…
「お前のパソコンも消せや」と言われると、ぐうの音も出ない訳ですが…
一応、仕事用でもあるので勘弁してください。 orz
その分… 暖房器具の使用は避け、丹前にくるまって仕事しますので。
約2時間の停電でした。
まぁ、今まで停電を経験せずに済んでいたので、
ちょっと後ろめたさがあったんだけど、少しは役に立ったのかな?と。
ちなみに明日の計画停電は中止となったようです。
あの電源が回復した時の安心感。
今夜の夕食は、法事だった事もあり、ちょっと高級なお弁当でした。
停電の中、贅沢な食事。
被災地では、電気も食事も不足しているんだよねぇ。
回復の目処も立たずに。
それを思えば2時間の停電は、今までの生活を見直す良い勉強になったかと。
で、せっかくの経験だったので…
色々と気が付いた事を。
まず、充電できる機器は限界までアダプタを差しておいた方が良いかな?
節電と相反する行為だけど。
特に当家+愚妻の実家では、緊急地震速報を受信できる携帯は愚妻のみ。
万が一、停電中に地震・津波があった時には、それだけが頼みだからねぇ。
あと、暖房器具も一部屋に集中させて暖かくしておくべきかも。
今日は朝から夕方まで留守にしていたので、部屋がキンキンに冷えた状態。
そこに停電が来たので、本当に寒かったです。
それと、確認しておきたいのは、停電時の水道とガス。
当家では停電時でも水道・ガスが来る事を確認できました。
ただ、ガスは換気の都合があるので、停電時には使用を控えるべきとの事です。
大きな誤算は2点。
1つは、パソコン用の無停電電源装置。
事前にパソコンの電源を切っていたので、パソコン自体には影響無かったんだけど…
バッテリ運転中は、30秒おきに警告音が。
さすがに警告音を3時間も聞かされちゃ堪らないので、電源を切ってやりました。
本末転倒。 orz
もう1点は、電気ポット。
停電中に必要になった時に備え、満タンにしてお湯を作っておいたんだけど…
電気ポットなので、ロック解除>給湯って流れなんだよね。
でも停電しているから、そのロック解除が出来ない。
まぁ、給水する蓋を開け、
オタマですくえば、お湯はゲットできるけど。
以上、2点とも…
なんとなく、過去にも経験した気がするけど(苦笑
便利だなぁ~と痛感したのは…
◆スタンドタイプの懐中電灯
形状がランタンのようになっていて、拠点となるリビングに設置。
電球なので部屋全体をボワ~って感じで照らしてくれました。
LEDじゃ、こうはいかないね。
◆マグネット
◆紐の付いた懐中電灯
利用出来る場所が限定されるけど、
私のようにスチールラックが主な作業場の人には便利かと。
マグネットは、もちろん強力な方が良いです。
そのマグネットに紐の付いた懐中電灯を吊るすと
両手が自由な形で本を読んだりできます。
それにしても、2時間足らずの停電でも… 本当に退屈だった。
本当は時間潰し用に本を買いたかったんだけど、
停電対策として、ほとんどのお店が17:30頃には閉店に。
電気の有り難さを改めて思い知らされた一日でした。 orz
東電の週間計画停電(PDF)より
http://www.tepco.co.jp/images/week_schedule.pdf
22日 06:20~10:00 ※13:50~17:30
23日 18:20~22:00
24日 15:20~19:00
25日 12:20~16:00
26日 09:20~13:00 ※16:50~20:30
27日 06:20~10:00 ※13:50~17:30 ※は供給力が不足した時に実行
だいぶ、スケジュール表が見やすくなったけど…
5パターンを繰り返すだけなら、別に表にする必要は無いような(苦笑
あ、でも自宅と勤務先でグループが異なる人には表の方が便利か。
でも…
せめて上部だけじゃなく、下部(出来れば中段)にも時間を表記してくれると見やすいんだけどなぁ。
普通、パソコンで作業。
そのデータをサバにアップして更新するので
パソコン内のデータさえ守れば、
万一の際、サイトを修復するのは可能なんだけど…
ブログ等、CGI経由で作られるデータは、
逆にダウンロードしておかないといけない訳で…
そんな訳で急遽ダウンロード中です。
一応、サバ側でもバックアップを取ってるとは思うけど、
過去に一度、データが壊れたとかで作り直す羽目になった事もあるし。
消えたら消えたで諦めもつくんだけど、
気づいた以上、一応は対応しておかないとね。
将来、娘が大きくなった時へ向けてのメッセージもあるし。
まぁ、ここ最近のだけ見られたら…
「ゲームしかしてないオヤジ」にしか見えないけど(苦笑
お、DL完了。
もうすぐ停電の時間。
サラッとサイトを見て回ったら、
パソコンの電源を落として、おとなしく丹前に包まって停電に備えます。
ストーブやコタツ等は、停電が始まったら電源を切っておきましょう。
回復した後、知らずに放置しておくと火事になる恐れがあります。
照明・テレビは、1箇所だけ電源を入れっぱに。
そうしておかないと電気が回復しても、しばらく気づかない可能性が出るので。
まぁ、我慢できるなら使わない方が良いんだろうけど。
ガキの頃。
21世紀には、車が空を飛んだり、海底都市が出来たり…
そんな夢物語を読んだけど…
まさか、電気に苦労する日が来ようとは。 ┐(-_-;)┌
あぁ寒かった。
まぁ、今回は一日、家にいたので前回よりはマシだったけど。
いくら道産子でも寒いものは寒いっす。
そもそも、建物の構造が違うしね。
こんなに外気温の影響を受ける建物だったら…
北海道なら家の中で凍死してると思います。
それにしても…
懐中電灯を片手にトイレに行くのって、かなり切ない状態だよね。
女性なら座るだけで用を足せるけど、男の場合はねぇ(苦笑
軽い罰ゲームだわ。
トイレにこそ、スタンド型の懐中電灯を置くべきだ。 うん。
復旧するのが分かっているのに不安になる停電。
被災された方からすれば、生温い話なんだけどね。
東電の週間計画停電(PDF)より
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110323a.pdf
24日 15:20~19:00
25日 12:20~16:00
26日 09:20~13:00 ※16:50~20:30
27日 06:20~10:00 ※13:50~17:30
28日 18:20~22:00
29日 15:20~19:00
30日 12:20~16:00
※は供給力が不足した時に実行
但し、今後は現在の5グループを更に細分化して25グループにするとか。
5グループで、すでにgdgdなのに25グループにして管理できるのかねぇ。
ほとんど午前中の停電なんて実行されていないんだから
平日の16~20時を2~4グループが日替わりで担当して、停電時間を短くすればいいのに。
本当、頭の良い人の考える事は解からん。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |