エントリー

カテゴリー「PC」の検索結果は以下のとおりです。

ファイル整理

職場などでファイル名の頭に記号(○・◎・●など)を付けて
ソート順を上の方にする手法を見かけるんだけど…

正直… ( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< ウゼ~

前の会社では、共有フォルダ内の自分用フォルダに「★」を付けて…
その人より上にしたいのか「★★」を付ける人が出始めて…
「★★★」を付ける人が(ry
最終的には、どっかの評価サイトみたいになってたっけ(苦笑

個人のパソコン内なら「勝手にどうぞ」なんだけど、共有だよ?
当の本人は探しやすくなるのかもだけど、他人からすれば見苦しいこと極まりない。

20230513075806.jpg

で、今の会社の共有フォルダの一部。
il||li _| ̄|○ il||li お前もか

まぁ、ここは最新(使うファイル)だけに付けてるので、
まだマシだけど。 (゚~゚)

ただ、それはそれで問題があって…
画像の時は、2022年度なので
「○2022年…」ってファイル名になってるんだけど
期が変わって2023年度になると
「○2023年…」のファイルが作られて
「○2022年…」は「2022年…」へとリネーム。

それは良いんだけど…
自分用に作ったショートカットが使えなくなるんだよねぇ。 ( p_q)

自分のパソコン内ならWindowsさんが覚えててくれて変化に対応してくれるんだけど
ネットワーク上のファイル名は管轄外みたいです。 当たり前だけど。

本当なら…
例えば「営業成績」というエクセルデータだったら
現役のファイル名は「営業成績.xlsx」で統一して、
過去分を「2022年度_営業成績.xlsx」にリネームする。とかね。

そもそもファイルが多くて探しにくいなんてのは
階層をしっかり作っていないからであって
なんとな~く「ここかな?」って感じで保存した結果なんだけどね。 o(・_・)○☆

ただ、共有であるが故に…
ルールを作っても守れないヤツは出てくるし
いちいち保存場所を聞いてくるヤツも出てくるだろうから… 難しいねぇ。 ( ´д`)

そういう私もファイルを探すのに手間取ること多いし。 (*´艸`*)

いくら階層で分けても微妙な立ち位置の存在ってヤツがいて
例えば「食玩」みたいに、目線によって「食品」でもあり「玩具」でもあるヤツ。
この場合なら「食玩」ってフォルダを作れば済む話なんだけど
既に存在するフォルダの「どっち?」ってケースが一番困る。 orz

少なくとも、保存する時は「こっち(A)」と思って保存しているんだけど
使う時には(B)の感覚で探しているから全然見つからない。

20230513075807.jpg

なんか良い例が無いかなぁ~と思っていたら…
最近だと「ゲーム機のコントローラー画像」がそうでした。

TOPのバナーにゲーム機のロゴと
コントローラーをセットにして使っているんだけど
私の場合、ゲームの攻略をやってる都合もあって
「画像-Game」というフォルダがある。
HPを作成する時に便利かな?と思って集めた
「画像-Web素材」というフォルダと
実際の作成に使用したデータを保存しておく
「Web-伊豆伊東情報館」というフォルダも。

で、これらが全て同じフォルダ内に置いてある訳じゃないので
( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< どこだぁぁぁ~ と(苦笑

自分しか使っていないパソコンですら、こんな事になるんだから
共有パソコンじゃ厳格なルールを作らないと無理でしょうね。

20230513075808.jpg

ファイル数が多く、それでも順番に並べたい場合は番号順が無難かな。
頭に4桁程度(桁数は統一)の番号を振ってあげれば奇麗に並んでくれます。
自分ルールとしては…
「1233-」って感じで
大分類1・中分類2・小分類33を組み合わせた感じで振ってます。

まぁ、その分類(番号)の付け方でゴチャゴチャしてくるんですけどね。
il||li _| ̄|○ il||li 解決してねぇ…

収納ケース ファイルフォルダー A4サイズ

プリンタ 突然、制御不能に

制御不能と言っても
勝手に印刷しだすとか、印刷してくれないとかではありません。

「詳細設定」で詳細を設定できない。という感じ。
通常ならプリンタ用の設定画面が開くはずなのに表示されない。

20230505181024.jpg

きっかけは、コレの印刷。
エクセルで作成した用紙で、サイズはA6。

A4の裏紙がたんまり有るので
これを1/4にして使っております。

表は、
・起床時間と就寝時間
・食事をした時間
・薬を飲んだ時間
・残りの30マスは喫煙した時間

これを毎日記録。
暇を見てエクセルに入力。
食事と薬はオマケみたいなものでメインは喫煙に関して。

起床時間と(おおよその)就寝時間で活動時間を出し
タバコの総数を求め、1時間あたり何本吸っているか?
吸った時間の差を出して何分おきに吸っているか? などなど

自分なりに検証しております。 効果は知らんけど。 (;´Д`)

油断するとチェーンになりかける事もあるので
記録する事で抑止力にはなっていると思います。

で、昨夜。
このメモが少なくなってきていたので「印刷しておこうかな?」と。

もう何度も使ってきているデータなのでエクセルを開いて印刷。
部数を20に設定してポチッ。 ρ(゚-゚ )

いつもどおりにプリンタが動き出し… 数分後プリンタ停止。
「終わったか」と用紙を見ると…

( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o<なんじゃこりゃ~

用紙はA6なのに印刷サイズはA4のまま。
なので左上の部分だけが拡大された感じで出力されていました。

確かに印刷設定を確認していなかったので私のミス。

私(心の声)「節約の為に裏紙使っているのに…」
私(心の声)「その裏紙を無駄に使ったら意味無ぇじゃん」
私(心の声)「正規の用紙だった方が裏紙として使えたべ」

と、自分のミスにイライラしながら再度、用紙をセットして印刷へ。

私(心の声)「用紙をA6に設定だろ」
私(心の声)「つか、エクセルって前回設定を覚えていなかったっけ?」

納得はいかないけど、実際にA4で印刷されているんだからねぇ。
で、「印刷」「プリンタのプロパティ」と進んでも
持っているプリンタ専用の設定画面にはならず、殺風景な設定画面に。

私(心の声)「いつもと違くね?」

普段と違う事が起きると…
意外とその「普段」が思い出せないもので…
漠然と「何か違う」みたいな(苦笑

このエクセルデータがおかしいのか?って事で別のエクセルデータで試しても同じ。
他のアプリを使っても同じ。

私(心の声)「最近、印刷したのは地図だっけ?」

ブラウザからGoogleMapを印刷しようとしても同じ。
PCを再起動しても同じ。
プリンタデバイスを確認しても「正常に動作しています」

どういうこっちゃ… il||li _| ̄|○ il||li

ただ、プリンタの電源をON・OFFしている時に気になったのが
接続(認識)された時に出るメッセージ。
表示されたドライブレター(C:とかD:ってヤツ)が
デジカメのメモリーカードを差した時のドライブレターと一緒のモノが。

たまになるんだよねぇ。。。
USB機器って便利だけど抜き差しする場所を変更したり
構成を変えると狂ったり。

私(心の声)「ここ最近は何も変更していないはずなんだけどなぁ」

と思いながらもプリンタデバイスを
アンインストール>インストールと組み直してみると… 無事、直りました。 ヽ(´▽`)/

原因は、やっぱりドライブレターがズレていた事みたいです。
その原因は分からなかったけど。 orz

テクノストレス

テンキー初購入

久しぶりに日記を書き始めたと思ったら「タバコ」ネタばかりだったので(苦笑
別に隠居して、縁側でプクプクしている毎日を過ごしている訳ではありません。
≧∇≦ブハハハハハ

パソコンに関しては、基本デスクトップしか使わないし
キーボードも108/109(日本語)のみ。

仕事上、たまにワイヤレスキーボードとかノートパソコンも使うけど…
「Fn」キーとか、タッチパッドとか
( -。-)スゥーーー・・・ (o>ロ<)o< ウゼ~ ってなっちゃう(苦笑

実際、今の職場で与えられているパソコンも
キーボードは左下に「Fn」があるヤツでした。

操作感が全然違うというか…
左の「Ctrl」を頻繁に使うので、そこに「Fn」がいると正直、邪魔。
なので速攻、買い替えました。 もちろん自腹で。

ロジクール K120 USB接続

で、ついでにマウスも。

サンワサプライ USBマウス 5ボタン MA-BL114R

マウスは、もう5ボタンに慣れちゃっているので。
特にブラウザでの「戻る」は必須になってます。 orz

普通なら、これで環境は整ったはずなんだけど…
先日、作業をしていてイラッとする事が。

任されている仕事の一つにExcelへのデータ入力があるんだけど
レシートや伝票をめくりながらの入力。

両手が使える状況なら
データ1入力>tab>データ2入力>tab>(中略)>データX入力>Enter で
アクティブセルがデータ1の下に移動するんだけど
左手が塞がっていると「tab」が使えない(使いづらい) (;´Д`)

1行入力する度にカーソルキーで移動。
「Ctrl」キーと組み合わせても、やっぱり面倒。

私(心の声)「右側にもTabがあればなぁ~」

で、ふと思ったのが
「テンキーなら、そういうのがあるんじゃね?」
「絶対、需要はあるはずだし」

早速、検索してみると… ありました。 ヽ(´▽`)/

テンキーボード USB接続

使ってみると「4」の左に「tab」って配置が微妙だけど
無いよりは有り難いです。
※個人的には「7」の上に欲しかった

でも「BackSpace」もあるし「Delete」「Esc」もあるし。
電卓の呼び出しもセルを汚したくない時は助かります。 orz

レビューにもある「Fn」を使った「¥」入力がバグってるけど
これは別に使わないし(苦笑

探すと「F2」「F4」も付いた完全にエクセル仕様のテンキーもありました。
お高いですけど。 ('A`)

時間入力用に「:」付きも探してみたけど、こちらは見つけられず。
中には入力キーを登録できるタイプもあったので
それなら「F2」「F4」「:」「tab」と欲しいキーも自由に登録できるけど…
やっぱり、お高いです。 ('A`)

まぁ、テンキーを主力として使うなら高くは無いんですけどね。
私の場合、レシート入力の時以外は使わないと思うので。 orz


Webページ作りにExcelを活用

普通、web用のページは「html」で記述され専用のソフトやテキストエディタが使用されます。
テキストエディタの代表はWindowsに最初から含まれている「メモ帳」ですね。

テキストエディタ(txtデータ)の特徴としては
・(基本的に)動作が軽い
・汎用性が高い

まぁ、文字を装飾する事もせず、ただただ文字を入力するだけなので軽いのは当然ですね。
(基本的に)というのは…
フリーソフトでも優秀なテキストエディタは数多くあり
それに対応するプラグインも多数、用意されています。
なので、欲張ってプラグインを入れ過ぎると「重くなるかな?」と。

自分は経験無いですけどね。 (゚~゚)

汎用性の高さは言うまでも無いですね。
そもそもデータが文字だけなんだし。
ただ… エンコードの問題もあるので完全とは言えませんが。

で、本題。
そんな基本txtデータであるhtmlを書いていく際に、表計算ソフト「Excel」が役立つ事も。

色々と活用方法があり、全てを書くと長ぁ~~~くなるので
今回は基本的なやり方のみ。

まぁ、聞けば「そんな事か」ってレベルかと思いますが。 orz

私の場合、ゲームの攻略ページを主に作っているので
とにかく tableタグのお世話になります。

20221121134509.jpg

でもデータをまとめるには「Excel」が便利。
なので、データは「Excel」に入力しています。

画像は某ゲームのレベルと、それに必要な経験値をまとめた表…
と、経験値を50増やすアイテムを使う場合の必要な数。
こういう処理は「Excel」さんの専門分野です。

このデータは今後も追加などで利用するかもなので、
シートをコピーして
「入力用シート(元データ)」と
「出力用シート(作業するデータ)」に分けておきます。

ちなみに元データが他のブックやシートを参照している場合は
新しいシートに「値のみコピー」で貼り付けた方が面倒な事にならずに吉。

20221121134510.jpg

で、実際にweb上に表示させる形に整形。
※画像ではレア度を左から低い順に直したので数値が変化しています
各データ間に列を挿入していきます。
一度挿入したら、あとは挿入したい列を選択>「F4」でサクサクです。

今回は見出しもありますが、Excelの関数を使うような必要が無ければ
データ部だけで十分です。
<tr><th>… と、手打ちする量は変わらないし。 (*´艸`*)

で、用意した空白行にタグを埋め込んできます。
最初の行には「<tr><td>」
最後の行には「</td></tr>」
その間の行には「</td><td>」
これをオートフィルで下まで引っ張れば全ての行にタグが追加されます。

間の「</td><td>」は1行分をまるまるコピペの方が早いかな?
キーボード操作に慣れてる人なら最終行の下に「-」など不要な記号で行を埋めて…
「Ctrl」+「Shift」+「↓」からの「Ctrl」+「D」で一気に埋める方法もあります。
で、最後に不要な行を削除して完成。と。

20221121134511.jpg

全体を確認して問題が無さそうなら、
この表全体をテキストエディタにコピペします。
Excelデータを貼り付けるとセル間に「タブ」が設定されます。
※画像での右矢印(薄いグレー)

この「タブ」を置換で削除すれば、
あとはhtmlに貼り付けるだけのデータが完成します。 ヽ(´▽`)/

tableタグは、そんなに需要が無いかもだけど
オートフィル機能を使えばタグを一気に入力できるってのは
非常に便利なので覚えておいて損は無いと思います。

今回は単純なタグの挿入にしかExcelの機能を使っていませんが
今後、これらの応用編も書いていければと思っております。

できるポケット HTML&CSS全事典

正規表現

11/06 アップデートミスによりblogデータが消滅。
バックアップが08/16のモノしか残っていなかったので、
その間(二ヶ月ちょっと)のデータが消えました。 orz

まぁ、自業自得ってヤツですね。

で、画像データは別管理だったおかげで削除(正確には上書き)されずに残ってました。
その画像の中で「これだけは自分の為(←ココ重要)にも、もう一回書いておこう」
というのが「正規表現」に関する記事。

正規表現は知っていたんだけど、
頭の中でワイルドカードとゴッチャになって…
 私(心の声)「ワイルドカードで十分じゃね?」
と、自分に言い訳して勉強していませんでした。 orz

先日、ちょっとした理由により試しに使ってみたところ…
これが便利な事、便利な事。 +゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.

20221029234319.jpg

そんな訳で自分用メモも兼ね、
(再度)まとめてみました。

今回、やりたかったのは…
というより、正規表現を(かじった程度とはいえ)使えなかったら
気にもしなかったと思いますが
元の表は右のような感じ。

あるゲームでのアイテム名と価格の表なのですが
売却専門のアイテムには(売)を付けて売価を表示。

20221029234320.jpg

この表現を(売価)に変更したいなぁ。と。

データ数も僅かなので手打ちでも十分対応できたんだけど
せっかく覚えた事だし…
使わないと忘れちゃうしね。 (*´艸`*)

で、検索・置換を図のように入力。
「すべて置換」をポチッとするだけで、一瞬で作業完了です。

20221029234321.jpg

元のデータは
<td class="nom">(売)400</td>
このデータを
<td class="nom">(400)</td> と、したい訳です。

※さらにややこしくしてるのが、上の()は半角、下の()は全角という点

tdタグはそのままなので無視するとして
検索窓に入力してある文字のうち
\(売\)(\d+) が重要な部分。
これを置換窓に入力した $1 にしなさいね。と。

\(売\) 部。 “(”・“)”は正規表現でも使用する文字なので
前に“\”を付けて「文字として扱って下さい」と伝えます。 ※エスケープ
これで“(売)”として処理してくれるようになります。

(\d+) 部。 ここの“(”・“)”は正規表現としての記号。
その中身の“\d”は、数字という意味。
“+”は、直前の文字が1回以上連続しているか?の判定。
上記の場合だと数字が1個以上並んでいる場所“\d+”をグループとして扱う。
その為に“()”で括ったという記述になります。

()で括った中身、上記の場合は“400”の部分。
これを置換時には再利用できます。 それが“$1”部分。
前後に全角()を付け「400へ置換して下さい」という事になります。

グループは複数使用でき、()で括った順から、$1、$2… と変数(?)として利用できるので
特定の部分を入れ替えたりする事も可能です。

と、まだ付け焼き刃レベルなのでボロが出る前に終了。
詳しくは、ググる先生に聞いて下さい。 ヾ(;´▽`A``

ちなみに…
>「すべて置換」をポチッとするだけで、一瞬で作業完了です。
と偉そうに書きましたが…
まだ自身が無いので、1回ずつ確認しながら「置換」をポチッてます。 (*´艸`*)

サラッと書けるようになれば格好良いんでしょうけどねぇ…
はい。 精進します。 λ..........トボトボ

正規表現ポケットリファレンス

大失敗

Blogを色々とイジっていたら…
バックアップをミスってしまい、8/16までのデータしか復旧できず。

それまでのデータは露と消えました。 (`;ω;´)ゞ

まぁ、たいした事を言ってない気もするけど…
頑張って更新していた気もするし…

そんな訳で、しばらくBlogの設定等を見直す作業に努めます。 λ..........トボトボ

googleサイトマップの更新

先日、Googleアナリティクス4(GA4)を実装。
http://izuito.net/_cgi/freo/index.php/view/4978

ここ最近、kindle unlimited(無料体験中)を使い始めた事で
 ・Googleアナリティクス
 ・Googleアドセンス
関連の本を読み漁っています。

そんな中、ふと思い出したのが「サイトマップ」の存在。
 私(心の声)「随分、昔に作って放ったらかしだよなぁ~」
タイムスタンプを見ると2018/04。 思ったより最近でした。 ヾ(;´▽`A``

それでも4年以上も前なので更新する事に。
ググル先生で検索すると下記のサイトを発見。

20220723224219.jpg

「sitemap.xml Editor」
http://www.sitemapxml.jp/

設定箇所がいくつかありますが
基本的にはデフォルトでOKだと思います。

グレーの部分に自分のサイトURLを入れて
「サイトマップ作成」をポチッ。
後はサイトマップの完成を待ちましょう。

数分後、ダウンロードができるようになるので
そのファイルを自分のサイトへアップしたら終了です。

注意点は… 1000ページまでしか対応していない事。
普通のサイトなら十分なんでしょうが、当サイトは無駄にページが多い。

特に日記(blog)
2006/03が一番古い記事なので16年以上…

そりゃ、老いる訳だ。 λ..........トボトボ

まぁ、ともかく…
私の場合、日記のフォルダを除外ディレクトリに設定しました。
これで日記部分以外のサイトマップは完成。 …サイトマップ(A)

中身は薄いし、どうでも良い内容だけど…
やっぱり日記部分も検索対象になって欲しい。
再び、ググル先生のお力を借りると下記サイトにてFreo用のプラグインを発見。

「龍の棲む場所」
https://holydragoon.jp/freotips/plugin/sitemap

設置方法等は作成者様のページにお任せするとして…
このプラグインにより日記部分のサイトマップも完成。 …サイトマップ(B)

あとはテキストエディタで、サイトマップ(A)と(B)を繋ぎ合わせて終了。
今後は新しいページを追加したらsitemap.xmlも修正するようにします。 il||li _| ̄|○ il||li

徹底活用 Google アナリティクス
デジタルマーケティングを成功に導く
解析・改善のための操作ガイド

kindle本を買おうとすると「問題が発生しました」

先日、amazonにて、欲しい本がkindleなら\0と。
てっきり専用の機器を購入しないと(もしくはスマホ)読めないモノだと思っていたら…

「Kindle for PC」なるアプリがある事を知り、早速インストール。
無事、読む事ができました。

人間、欲深いモノで…
そうなると今度は「kindle版」は有料だけど、「kindle unlimited版」は無料。
そんな本も読んでみたくなる訳で。 ヾ(;´▽`A``

とりあえず「無料体験」に申し込んでみました。

20220721001008.jpg

早速、本をポチッて見るも…

申し訳ありません。
問題が発生しました。

と、そっけない御返事。

言われた通り…
ページに戻って、やり直してもダメ。
ブラウザの再起動でもダメ。
パソコンの再起動でもダメ。

\(^o^)/ お手上げ

 私(心の声)「無料体験中だからか?」
 私(心の声)「無料体験中だからなのかぁぁぁ」
正に ?(゚_。)?(。_゚)? 状態。

その後、色々調べてみると…
「試し読み」画面から「ライブラリに追加」する事で可能になる。と。
やってみると無事、本を追加できました。

 私(心の声)「これで一安心」

と思ったのも束の間。 kindle版の中には「試し読み」が用意されていない本も。

 私(心の声)「どうすれば良いんだ…」 il||li _| ̄|○ il||li

20220721001009.jpg

以前、職場が利用しているサービスで
chromeではダメだけど、
Edgeなら使えるって事があったのを思い出し
試してみると…

無事、本が追加できました。 ヽ(´▽`)/

もうちょっとで、kindle unlimited止めるトコだったw
若い頃(お金に余裕があった頃)なら、
kindleリーダーをポチッてたかもだけど。

あぁ、あの日に戻りたい。 λ..........トボトボ

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Googleアナリティクス4(GA4)を実装してみました。

以前から「Googleアナリティクス(UA)」は使ってたんだけどねぇ。
2023/07/01以降、UAではデータ収集が出来なくなるとの事。

私(心の声)「んじゃ早い段階で切り替えたほうが良いか」
ってな訳で実装してみました。

大してデータを活用できていなかったので(自分の勉強不足により)
完全にGA4へ切り替えても良かったんだけど…
とりあえず、現状はUA・GA4が共存している形です。

全対象ページに専用のコードを記述する必要があり
コードの追加自体は置換処理ですんなり。 なんだけど…
色々とテスト的なページや、バックアップみたいなページも残っていて
「ローカル ≠ サーバー」な状態。
なので、ちまちまファイルをアップロードしていく訳ですが…

これが、正直メンドクサイ。 ('A`)
ま、仕方無い事なのですが…

以下、GA4の画像の一部。
実装して間も無いのでデータ量は少ないですが。

20220716232813.jpg

良く見られているページ

主力は、やっぱりゲーム攻略サイトでした。
まぁ… 伊豆の情報ほとんど無いしね。
≧∇≦ブハハハハハ

って、本気で探して
うちに来てしまった人には申し訳ないです。
精進します。 il||li _| ̄|○ il||li

でも… 見てて嬉しいのが…
私(心の声)「ファイアーエムブレムは今でも人気なんだなぁ」
私(心の声)「シャイニング アンド ザ・ダクネスを攻略中の人が居るぅ~」
私(心の声)「ドラキュラIIも面白かったよねぇ」

と、どこか遠くの知らない人と趣味を共有している気分になります。
+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.

20220716232814.jpg

ページとスクリーンで表示されるグラフ

グラフ化されて、より解り易くなってます。
X軸が表示回数
Y軸がユーザー数

右下に寄れば寄るほど
マニアック?なページって事になるのかな?
※ユーザー数が少ないのに表示回数は多い

20220716232815.jpg

アクセス数の推移

数字は恥ずかしいのでモザイク。
(*´艸`*)

一番基本となるグラフですね。

20220716232816.jpg

ユーザー(国)

ドメインから訪問者を国別にした表。

私(心の声)「海外からも見られてるんだなぁ」
私(心の声)「グルーバルってヤツだなぁ」

まぁ、日本語しか使ってないので
海外に居る日本人でしょうけどね。
≧∇≦ブハハハハハ

1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本

amazonでの価格推移を見るツール

何か… 世の中では「アマゾン プライムデー」という期間だそうで。
 ※2022年は7/12~7/13

ちょくちょく見ているクセに先程知りました。 (*´艸`*)

まぁ、サイトに行くと検索窓に欲しい商品名・キーワードを入れてポチッ。
価格の安い順に並べたら、後は商品部分しか見てないし。

利用していると当然、気になるのは価格。
 私(心の声)「ちょっと高いかなぁ?」
なんて商品は、とりあえず「ほしい物リスト」へ。

ほしい物リストに入れると、価格が変わった商品には
 >価格が○%下がりました  ほしい物リストに追加した時の価格は、¥X,XXX でした
と、こういう表示が追加されます。
 ※値上げ時のは見た事無いかも

で、お小遣いに余裕が出来た時に(滅多に無いけど orz)
 私(心の声)「この値段なら良いかな?」って時にポチッ。 ρ(゚-゚ )

20220713164040.jpg

そんな感じで利用しているんだけど…
モノによっては、急に値上がりしていたりする商品も。
ゲームなんかは新作が出ると
旧作品も注目されるのか微増するし。

んな訳で、不定期ながら「ほしい物リスト」にアクセスした際
Excelで価格を記録していました。

ところが先日…
このamazonでの価格推移を表示できるツールの存在を知り、早速入れてみました。

Keepa - Amazon Price Tracker

chromeの拡張機能として提供されています。
拡張機能に追加後、普通にamazonの商品ページに行くと…

20220713164041.jpg

こんな感じで価格の推移が表示されます。
 ※画像は「太閤立志伝V DX」のモノ

発売直後の中古品価格>新品価格は、まぁ解るとして…
時々見せる新品の値下げは何なんだろ?

ま、本当に必要なモノは推移なんて関係無いけどね。 (*>v<)

「激安」「高額」には理由がある
値段のカラクリ

ユーティリティ

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

ノート

  • ノートは登録されていません。

新着エントリー

新着コメント

Re:アクアビーズアート(2)
2021/10/10 from はやとまる
Re:旗印、自作してみた。
2021/02/18 from goopee
Re:初のスキルLV.10武将 の続き 2
2014/09/24 from DSHata(管理人)
Re:伊東市の鳥
2014/05/16 from DSHata(管理人)
Re:【訃報】
2014/04/26 from DSHata(管理人)

新着トラックバック

Re:突貫で大掃除。
2023/06/03 from 承認待ち
Re:今日の昼食・夕食 (2010/01/14)
2023/05/31 from 承認待ち
Re:今日の夕食 (2012/09/01)
2023/05/30 from 承認待ち
Re:アクセス履歴を見て…
2023/05/29 from 承認待ち
Re:娘のお弁当 (2010/01/21)
2023/05/28 from 承認待ち