プラモデルに色をペタペタ。
左:塗装前
右:塗装後
シールを全て剥がして塗装したつもりが…
カメラ部分はシールのままでした(苦笑
まぁ、塗りづらい場所だし…
面倒だから、このままでいいや(笑
関羽ガンダム
こちらは緑地に赤を塗る場所があったので
マーカーペンじゃ地色に負けちゃう。
そんな訳で水性カラーを使いました。
ただ、塗るスペースが狭く
筆じゃプルプルしてしまうので…
爪楊枝に付けて、流し込むようにして色付けしました。
兜の目の部分に黄緑を塗ってみたけど…
どうもカラーが弾かれる感じで馴染んでくれない。
それにしても、水性カラー。
もう、何年前のだろ? とにかく固くて大変でした(汗
思い切り回しても、ガッチリ固まっていて
ただただ、手が擦られるばかり。
お陰で、親指と人差し指の間の皮がジンジン傷んでます(泣
マイナスドライバとプライヤで、なんとかこじ開けました。
で、何か良い方法が無いかな?と思って調べてみたら…
こんなのを発見。
Mr.キャップオープナー![]()
検索すると使用した感想なんかもあり、かなり使い勝手が良さそうです。
ただ、価格が600円前後。(送料別)
作成してるプラモデルが500円前後だしねぇ。
今度、東京に行った時にでも探して見ます(苦笑
で、思ったより便利だったのがコレ。
三国伝マーカー![]()
特に金色(GM82)は下地の色に負けず
奇麗な金色に塗れます。
ちょっと縁取りするだけでも
見栄えが全然違うので、かなり重宝しています。
やっぱり、色塗りは楽しいなぁ~
買ってきて、まだ作ってない3体。 ずっと、放置状態になってます(苦笑
