リンクの冒険

1987/01/14 任天堂 \2,600

関連ゲーム

ゼルダの伝説 [FC]
リンクの冒険 [FC] ←

操作

↑:上へファミコン-1コン
←:左へ→:右へ
↓:下へ
SELECT:タイトル画面でモード選択/装備魔法の実行START:ゲームスタート/ポーズB:剣 / 笛A:ジャンプ / ハンマー

概要

タイトル画面
名作「ゼルダの伝説」の続編。
前作以上にアクション要素の高いRPG(アクションRPG)となっています。
フィールド(道以外)を歩いていると魂のような形のモノが出現し動きだします。
接触すると色によって
・黄 通常の敵
・青 強めの敵
・赤 妖精(体力回復)
となり、接触した場所の地形によって戦闘場所も変化します。
ゲーム画面
経験値を貯め、レベルアップする度に
攻撃力(ATTACK)・魔力(MAGIC)・生命力(LIFE)の何れかをパワーアップ(最大8)できます。
※魔力・生命力をアップした場合、最大値まで回復します。
パワーアップは自由にできますが、
ゲームオーバー時、一律最低レベルに統一されるので注意が必要です。
※攻撃8、魔力1、生命8でゲームオーバー時、再開後は全てLV.1
情報提供者様

(匿名)様 ※2014/03/23

魔法一覧

名前効果消費MP
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8
SHIELDシールド受けるダメージが減少する 3224241616161616
JUMPジャンプジャンプ時の高さが増加する 484032322016128
LIFEライフライフが3マス(96)回復する 7070606050505050
FAIRYフェアリー妖精に変身する 8080606040404040
FIREファイア剣から炎が出る 120112968048321616
REFLEXリフレックス防御不可攻撃を防ぎ、敵の魔法を跳ね返す 120120804840322416
SPELLスペル敵をボトに変える 120112968048322416
THUNDERサンダー画面全体の敵にダメージを与える 12012012012012012010064

町一覧

名前体力
回復
魔力
回復
入手魔法備考
ラウルシールド
ルトジャンプ ※要「女神像」
サリアライフ ※要「鏡」「バグの手紙」を持っていると対岸に渡れる
ミドフェアリー ※要「聖なる水」「ジャンプ」の魔法で教会の二階に入れば「下突き」を習得
ナボールファイア ※要「水」
ダルニアリフレックス ※要「子供」「ジャンプ」の魔法で煙突から家に入れば「上突き」を習得
カストスペル魔法の器
町の一番奥で「スペル」の魔法を使うと「マジカルキー」
旧カストサンダー見えない敵が出現

地図

全体マップ

攻略

スタート 〜 ラウルの町 〜 第一神殿

ラウルの町で「シールド」の魔法を入手してから第一神殿を目指します。
途中の洞窟では敵が1体登場しますが、まだ暗い(明るくできない)状態なので
床の敵影を参考にして敵を倒してから進みましょう。

攻略マップ-01
第一神殿

背景色がオレンジの場所を通過するには「鍵」が必要になります。
●は妖精のいる場所、★は経験値の袋がある場所です。
背景色が赤の場所にはボスがいて、倒すと「鍵」が入手でき
クリスタルを使う場所◆に行けるようになります。

スケルトン(赤)は、下段攻撃で。 ハンマーを投げる敵は懐に飛び込めば簡単に倒せます。
騎士(黄)は上段・下段と攻撃を使い分けてくるので、振りかざす剣の動きを良く見て防御しましょう。
ボスは大きめのジャンプで飛び込み頭を攻撃。 この繰り返しで勝てると思います。
念のため、シールドの魔法で防御力を高めておきましょう。

第一神殿
第一神殿 〜 洞窟など 〜 ルトの町

第一神殿をクリアしたら、そのまま南下して「命の器」を入手しておきましょう。
但し、途中で落下するとミスになる場所を往復するので注意が必要です。
他にも「魔法の器」「女神像」を入手してからルトの町へ。
「女神像」を持った状態であれば「ジャンプ」の魔法を入手でき、南の洞窟から南部へ行けるようになります。

ルトの町 〜 バグの家 〜 サリアの町

沼地を迂回して、第二神殿へ進む事もできますが
先にデスマウンテンで「ハンマー」を入手しておいた方が「命の器」など各種アイテムを入手できます。

サリアの町へ行く前に「バグの家」で「手紙」をもらっておくと、サリアの町で橋を架けてもらえ、対岸に行けるようになります。
※バグの家の四方は強制的に戦闘となるのでライフ量に注意
サリアの町では誰も居ない家のテーブル付近を調べると「鏡」を入手できます。
「鏡」を持って女性に話しかけると「ライフ」の魔法を入手できます。

攻略マップ-02
サリアの町 〜 デスマウンテン
攻略マップ-03
洞窟を行き来して
南にある双子岩(片方は岩じゃないけど)を目指します。
黄色矢印が最短ルートかと。
※A、※Bは、それぞれエレベータで相互に繋がっています。
(エレベータを利用しなければ矢印通り)
斧を投げてくる(現時点では盾防御不可)
赤ワニに苦戦させられますが、
斧を飛び越え剣を当ててガンガッテください。
ハンマーのある洞窟は、右に進み
エレベータで下降後、さらに右に進むとハンマーを入手できます。
ハンマー入手後は、隣の岩を破壊し「魔法の器」をゲットしておきましょう。
帰りは来た道を戻るよりも、東側(右)を行った方が近道です。
デスマウンテン 〜 ミドの町 〜 洞窟など 〜 第二神殿

洞窟を抜けた先では墓場が待っています。
敵の動きが速いのである程度、成長していないなら墓場での戦闘は避けましょう。
ミドの町で「下突き」を習得後、岩を壊して西へ。
「聖なる水」を入手したら、再度ミドの町を訪ね「フェアリー」の魔法を入手しておきましょう。

「命の器」など、アイテムを入手して準備が整ったら第二神殿に進みます。

攻略マップ-04
第ニ神殿

石像や壁掛の龍の首など、攻撃すると赤い瓶(魔力最大回復)を入手できる場所があります。
また足場の悪い場所では無理に飛び込むと敵に接触>落下となるので、無理せず敵が落ちるのを待った方が吉です。
グローブのある手前の部屋では、ブロックが頭上から降ってきます。
もたもたしていると脱出不可能になるので、経験値袋はグローブを入手してブロックを壊せるようになってからにしましょう。
ボスは下突きを覚えていれば楽勝です。 一応、ボス戦ではシールドで防御力を高めておきましょう。

第ニ神殿
第三神殿

第三神殿へは、墓場に隠されている「落とし穴」から洞窟経由で島へ渡ります。 ※要「フェアリー」

この神殿から強敵、騎士(青)が登場します。
一定の距離を保つように動くので、積極的に間合いを詰めながらも、しっかり防御しましょう。
ボスは馬に乗った騎士(青)。
馬に乗ってる状態では「下突き」で攻め、騎士(青)になったら雑魚の時と同じように戦えば、普通に勝てると思います。

第三神殿をクリア後は、ミドの町近くの桟橋からイカダに乗って東側に移動しましょう。

第三神殿
第三神殿 〜 ナボールの町 〜 迷路島 〜 ダルニアの町

ナボールの町では噴水の前で調べると「水」を汲むことができます。
「喉が乾いた」という女性に「水」を渡すと「ファイア」の魔法を入手できます。

洞窟を抜けると、そのままダルニアの町に行く事も可能ですが、
ダルニアの町の手前では、落ちるとミスになるマップが続くので、先に迷路島で「子供」を救出しておきましょう。
※迷路島の地図、「子供」の場所は迷路島参照

ダルニアの町では「子供」を救出していると「リフレックス」の魔法を入手できます。
また、2画面目最初の家に「ジャンプ」の魔法で屋根の上へ。
煙突の上で下を押すと室内へ入れ、「上突き」を習得できます。
「リフレックス」「上突き」を習得したら、迷路島にある第四神殿を目指しましょう。

攻略マップ-05
迷路島 〜 第四神殿
攻略マップ-06
第四神殿までの道は地形が「道」なので
敵との戦闘はありませんが、
一部、通行するために別マップでの戦闘となります。
迂回して進む事も可能ですが
最低、一箇所は通過しないといけない場所があります。
神殿まで体力・魔力を温存のため戦闘を避けるか
逆に経験値を稼ぎながら進むか、
自分の腕に合わせて進みましょう
第四神殿

登場する魔法使いは「リフレックス」の魔法を使い、魔法使いの魔法を跳ね返して倒します。

右の方にある2マス分の場所は落とし穴となっていて、上から下へ一方通行となっています。
上からジャンプ(ノーマルでも可)で穴を飛び越え反対側へ。
鍵を入手後、穴まで戻り右側から飛び降りたら右キーを押しっぱなしにして下の階へ。
ブーツを入手したら、また穴まで戻り最下層へ。と進みましょう。

ボスも攻撃方法は魔法なので「リフレックス」が必要となります。
残っている魔力には十分、注意しましょう(1マス=16)
ぶっちゃけ… 画面左端で右を向きしゃがんでるだけで勝てるかもです(苦笑

第四神殿
第五神殿

この神殿で登場する魔法使いは炎を出します。
「リフレックス」の魔法を使っても跳ね返せませんが、普通に剣で倒せます。
ただ、剣の当たり判定を受け付ける時間が短いので、現れたらタイミング良く攻撃しましょう。

ここでは中ボス(第一神殿のボス)が登場します。
倒すと「鍵」が入手でき、その先の壁(背景色が紫)は、すり抜ける事ができます。(一段分の段差あり)

ボスは第ニ神殿のボスがパワーアップした程度。 同様に「下突き」で頭を狙って攻撃すれば楽勝です。

第五神殿
第五神殿 〜 カストの町 〜 旧カスト 〜 第六神殿

第五神殿で入手した「フエ」を使うと魔物を消す事ができます。
途中、強制的な戦闘が発生しますが南下してカストの町を目指しましょう。

カストの町は森に隠れているので「ハンマー」で森を壊して出現させましょう。
カストの町では「魔法の器」「スペル」を入手。
一番奥の何もない場所で「スペル」の魔法を使用すると建物が現れ、その中で「マジカルキー」が入手できます。

「命の器」などを入手しながら、旧カストの町で「サンダー」を入手。
旧カストの町では見えない敵が登場します。
この町には魔法をくれる人物以外、誰もいないので魔法をもらったらすぐに町をでましょう。

3つの岩の中央(地図上の×)でフエを使うと第六神殿が登場します。

攻略マップ-07
第六神殿

鍵が出現しないので「マジカルキー」は必須です。
※プログラムの仕様上? ボスを倒すと「鍵」が落ちてきますが(苦笑
「ジャンプ」「リフレックス」「フェアリー」と、魔法が必要となる場面が多いので魔力には十分、注意しましょう。

▼▼の場所は落ちると、上に戻ります。 所謂「無限ループ」ってヤツです。
十字架の手前の穴は一見すると床に見える場所が落とし穴になっています。
銅像の3番目と4番目の間にあり、3番目の銅像からブロック2個分までが実際の床です。
通常のジャンプでも跳び越える事が可能ですが、魔力に余裕があれば「ジャンプ」を使った方が良いかもです。

ボス戦への道は下に落ちた後、すぐに「フェアリー」の魔法を使う必要があります。
落ちる前に魔法をセットしておきましょう。

ボス戦は、ボス以上に地形がやっかいです。
「ジャンプ」の魔法を使い、炎をかわしながら攻撃を当てていきましょう。

第六神殿
大神殿

いよいよ最後のダンジョンです。
進む方向を間違うと、かなり遠回りさせられる事になります。 背景色がオレンジの順に進めばボスに辿りつけます。

ボス戦では「サンダー」の魔法が必要になるので、魔力(もちろん体力も)を温存して無駄な戦闘は避けた方が吉です。
今更ですが、レベルアップ寸前に「ライフ」で体力を回復。 レベルアップで魔力を回復するなどの小技も重要になってきます。

ボスの姿が現れたら「サンダー」の魔法を使いましょう。 弱点である顔が現れます。
投げられる炎を避けながら顔を攻撃。 魔力に余裕があれば「ジャンプ」「シールド」も有効です。

ボスを倒し、奥へ進むとイベントが発生し、自分の影(闇の部分?)との戦闘になります。
しゃがんだまま後ろに移動したり、こちらの攻撃をひたすら防御したりと理不尽な敵ですが、
連射には弱いようなので、接近したらひたすら剣で攻撃しましょう。
序盤こそ盾で完璧に防がれますが、ゴリ押しが可能です。
指が痛くなったらポーズして休憩。 これで何とか勝てました(苦笑
もちろん「シールド」で防御力を上げ、いつでも「ライフ」を発動できるようにしておきましょう。

大神殿