伊豆・伊東情報館
信長の野望 戦国群雄伝 [FC]
信長の野望 武将風雲録 [FC]
信長の野望 天翔記 [PC9801・Win] ←
国盗り頭脳バトル 信長の野望 [NDS]

| 教育 | 消費行動力 | ||
|---|---|---|---|
| 講義 | 武将の能力を上げる | 要師範役 | 5 |
| 披露 | 武将7人+ゲストで大会を戦う | 要家宝 | 50 |
| 人事 | 消費行動力 | ||
| 登用 | 浪人を登用する | 5 | |
| 昇進 | 勲功が一定値を越えた武将の身分を上げる | 5 | |
| 褒美 | 褒美を与え忠誠度を上げる 金|米|家宝|官位 | 最大5人 | 5-15 |
| 隠居 | 一門に家督を譲り隠居する | 要一門衆 | 5 |
| 縁組 | 娘を嫁がせ家臣を一門衆にする | 5 | |
| 懲罰 | 家臣に罰を与える 追放|家宝没収 | 5 | |
| 軍団 | 消費行動力 | ||
| 任命 | 軍団長を任命し、城・金・米・馬・鉄砲を分配する | 20 | |
| 分配 | 軍団が担当する城を変更する | 10 | |
| 合流 | 二つの軍団を一つにまとめる | 10 | |
| 入替 | 軍団の番号を入れ替える ※第一軍団は固定 | 0 | |
| 再任 | 軍団長を任命し直す | 10 | |
| 物資 | 消費行動力 | ||
| 購入 | 米・馬・鉄砲・家宝・大砲・鉄甲船を購入する | 10 | |
| 売却 | 米・馬・鉄砲・家宝を売却する | 10 | |
| 輸送 | 二つの軍団の米・馬・鉄砲を移動する | 10 | |
| 徴発 | 米を臨時徴発する | 10 | |
| 外交 | 消費行動力 | ||
| 同盟 | 他勢力と友好度を高める 同盟|共通敵|友好 | 20 | |
| 脅迫 | 他勢力を軍門に降し配下にする | 20 | |
| 婚姻 | 他勢力に娘を嫁がせ友好度を上げる | 20 | |
| 手切 | 同盟国との同盟を破棄する | 20 | |
| 朝廷 | 朝廷に使者を送り朝廷との友好度を上げる | 20 | |
| 調略 | 消費行動力 | ||
| 内応 | 他勢力の武将を寝返らせる | 10 | |
| 謀略 | 他勢力に謀略を仕掛ける | 10 | |
| 住民流出 | 成功すると敵城の徴兵可能数が減り、自城の徴兵可能数が増える | 要流出 | |
| 一揆煽動 | 成功すると民忠誠度が下がる | 要煽動 | |
| 流言飛語 | 成功すると武将の忠誠度が下がる | 要流言 | |
| 武将暗殺 | 成功すると武将が死亡する | 要暗殺 | |
| 焼き討ち | 成功すると敵城の城防御ドが下がる | 要焼討 | |
| 合戦誘発 | 成功すると指定した目標城と戦争する | 要挑発 | |
| 戦争 | 消費行動力 | ||
| 戦争 | 敵勢力に攻め込む | 30 | |
| 評定 | 消費行動力 | ||
| 評定 | 軍団長に指示を出す | 20 | |
| 内政 | 消費行動力 | ||
| 開墾 | 城の石高を上げる | 最大5人 | 5-15 |
| 商業 | 城の商業値を上げる | 最大5人 | 5-15 |
| 築城 | 城の防御度を上げる | 最大5人 | 5-15 |
| 施し | 民に金・米を与えて忠誠度を上げる | 最大5人 | 5-15 |
| 軍事 | 消費行動力 | ||
| 徴兵 | 兵を金で雇い配下に配る | 10 | |
| 訓練 | 兵の訓練・士気を上げる | 最大5人 | 5-15 |
| 編成 | 兵の数・兵科を変更する | 5 | |
| 移動 | 武将を移動させる | ||
| 呼寄 | 自勢力、他の城から武将を呼び寄せる | ||
| 会見 | 消費行動力 | ||
| 会見 | 武将に会い、今すべき行動を確認する 奨励|指導|叱咤 | 0 | |
| 技能 | 必要スキル | |
|---|---|---|
| 一喝 | 隣接する全てのユニットを対象に、成功すると1マス先に飛ばす | 一喝 |
| 暗殺 | 成功すると武将が死亡する | 暗殺 |
| 煽動 | 成功すると色々な事が起こる | 煽動 |
| 挑発 | 成功すると挑発を受けた部隊は持ち場を離れ追撃してくる | 挑発 |
| 火攻 | 成功すると火を放つ | 焼討 攻城戦のみ |
| 徴兵 | 兵を臨時徴兵する | 流出 野戦のみ |
| 混乱 | 隣接する部隊を混乱させる | 流言 |
| 夏 | 長雨 | 石高↓ 民忠誠度↓ |
| 夏 | 日照り | 石高↓ 民忠誠度↓ |
| 夏 | 台風 | 石高↓ 民忠誠度↓ 徴兵↓ |
| 冬 | 大雪 | 民忠誠度↓ |
| 冬 | 飢饉 | 民忠誠度↓ 徴兵↓ 人口↓ |
| 不定 | 疫病 | 石高↓ 商業↓ 民忠誠度↓ 徴兵↓ 人口↓ 兵士↓ |
| 不定 | 地震 | 石高↓ 商業↓ 民忠誠度↓ 城↓ 徴兵↓ 人口↓ 兵士↓ |
| 不定 | 一揆 | 商業↓ 民忠誠度↓ 城↓ 徴兵↓ |
| 名称 | 種類 | 等級 | 政治 |
|---|---|---|---|
| 九十九髪茄子 | 茶入 | 1 | +20 |
| 唐物三日月 | 茶壺 | ||
| 青磁馬蝗絆 | 茶碗 | ||
| 古天明平蜘蛛 | 茶釜 | ||
| 珠光小茄子 | 茶入 | 2 | +18 |
| 青磁松本 | 茶碗 | ||
| 唐物松島 | 茶壺 | ||
| 青磁蕪無し | 花入 | ||
| 四十石 | 茶壺 | 3 | +16 |
| 唐物初花肩衝 | 茶入 | ||
| 唐物楢柴肩衝 | 茶入 | ||
| 唐物新田肩衝 | 茶入 | ||
| 黒楽大黒 | 茶碗 | 4 | +14 |
| 唐物松屋肩衝 | 茶入 | ||
| 唐物富士茄子 | 茶入 | ||
| 竹一重円城寺 | 花入 | ||
| 赤楽早船 | 茶碗 | 5 | +12 |
| 唐物紹鴎茄子 | 茶入 | ||
| 唐物勢高肩衝 | 茶入 | ||
| 松花 | 茶壺 | ||
| 灰被珠光天目 | 茶碗 | 6 | +10 |
| 白楽不二山 | 茶碗 | ||
| 唐物朝倉文琳 | 茶入 | ||
| 唐物円座肩衝 | 茶入 | ||
| 青磁大内筒 | 花入 | ||
| 橋立 | 茶壺 | 7 | +8 |
| 青井戸柴田 | 茶碗 | ||
| 唐物玉堂肩衝 | 茶入 | ||
| 唐物珠光文琳 | 茶入 | ||
| 霰姥口丸釜 | 茶釜 | ||
| 曜変稲葉天目 | 茶碗 | 8 | +6 |
| 絵志野卯花墻 | 茶碗 | ||
| 国司茄子 | 茶入 | ||
| 大友瓢箪 | 茶入 | ||
| 古銅鶴一声 | 花入 | ||
| 紹鴎白天目 | 茶碗 | 9 | +4 |
| 唐物内曇大海 | 茶入 | ||
| 似たり茄子 | 茶入 | ||
| 柴筒釜 | 茶釜 | ||
| 竹二重夜長 | 花入 | ||
| 大井戸加賀 | 茶碗 | 10 | +2 |
| 赤楽雪峰 | 茶碗 | ||
| 佐伯肩衝 | 茶入 | ||
| 芦屋真形 | 茶釜 | ||
| 黄瀬戸旅枕 | 花入 |
| 名称 | 種類 | 等級 | 戦闘 |
|---|---|---|---|
| 鬼丸 | 刀剣 | 1 | +20 |
| 蜻蛉切 | 槍 | ||
| 黒漆塗五枚胴 | 具足 | ||
| 松風 | 馬 | ||
| 吉光骨喰 | 刀剣 | 2 | +18 |
| 日本号 | 槍 | ||
| 金小札色々威 | 具足 | ||
| 宗三左文字 | 刀剣 | 3 | +16 |
| 村正 | 刀剣 | ||
| 金陀美具足 | 具足 | ||
| 関の孫六 | 刀剣 | 4 | +14 |
| 和泉守兼定 | 刀剣 | ||
| 花色日の丸威 | 具足 | ||
| 圧切 | 刀剣 | 5 | +12 |
| 片鎌槍 | 槍 | ||
| 熏辜素懸威 | 具足 | ||
| 帝釈栗毛 | 馬 | ||
| 瓜実剣 | 刀剣 | 6 | +10 |
| 影秀 | 刀剣 | ||
| 白糸素懸威 | 具足 | ||
| 戒杖刀 | 刀剣 | 7 | +8 |
| 星月夜正宗 | 刀剣 | ||
| 紅糸威小腹巻 | 具足 | ||
| 放生月毛 | 馬 | ||
| 雷切 | 刀剣 | 8 | +6 |
| 天国 | 刀剣 | ||
| 縹糸下散紅威 | 具足 | ||
| 水玉陣馬織 | 陣馬織 | ||
| 竹俣兼光 | 刀剣 | 9 | +4 |
| 十文字槍 | 槍 | ||
| 昇梯子二枚胴 | 具足 | ||
| 黒雲 | 馬 | ||
| 稲妻型蒔絵鞍 | 鞍 | ||
| 金襴陣馬織 | 陣馬織 | ||
| 備前長船兼光 | 刀剣 | 10 | +2 |
| 沢瀉槍 | 槍 | ||
| 南蛮胴具足 | 具足 | ||
| 星崎 | 馬 | ||
| 芦穂蒔絵鞍 | 鞍 | ||
| 違鎌紋陣馬織 | 陣馬織 |
| 名称 | 種類 | 等級 | 智謀 |
|---|---|---|---|
| 孫子 | 明朝綴本 | 1 | +20 |
| 六韜 | 明朝綴本 | 2 | +18 |
| 黄石公三略 | 明朝綴本 | 3 | +16 |
| 三國志演義 | 明朝綴本 | 4 | +14 |
| 源氏物語 | 巻子本 | 5 | +12 |
| 伊勢物語 | 巻子本 | ||
| 古今和歌集 | 巻子本 | ||
| 史記 | 明朝綴本 | ||
| 平家物語 | 巻子本 | 6 | +10 |
| 太平記 | 巻子本 | ||
| 水滸伝 | 明朝綴本 | ||
| 古事記 | 巻子本 | 8 | +6 |
| 神曲 | 明朝綴本 | ||
| 東方見聞録 | 明朝綴本 | 9 | +4 |
| 伊曾保物語 | 明朝綴本 | 10 | +2 |
| 名称 | 種類 | 等級 | 野望 |
|---|---|---|---|
| 蘭奢待 | 香木 | 1 | +10 |
| 地球儀 | 〃 | 2 | +9 |
| 置時計 | 南蛮時計 | ||
| 自鳴鐘 | 南蛮時計 | ||
| 桃鳩図 | 水墨画 | 3 | +8 |
| 瀟湘夜雨図 | 水墨画 | ||
| 洞庭秋月図 | 水墨画 | 4 | +7 |
| 煙寺晩鐘図 | 水墨画 | ||
| 遠浦帰帆図 | 水墨画 | 5 | +6 |
| 山市青嵐図 | 水墨画 | ||
| 漁村夕照図 | 水墨画 | 6 | +5 |
| 平沙落雁図 | 水墨画 | ||
| 江天暮雪図 | 水墨画 | ||
| 十字架 | 〃 | 7 | +4 |
| 聖書 | 〃 | ||
| 玉手箱 | 〃 | 8 | +3 |
| ビードロ杯 | 〃 | ||
| 遠眼鏡 | 〃 | 9 | +2 |
| エウソン壷 | 〃 | ||
| タバコ | 〃 | 10 | +1 |
| 名称 | 位 | 魅力 |
|---|---|---|
| 関白 | 正一位 | +10 |
| 太政大臣 | 従一位 | |
| 左大臣 | 正二位 | |
| 右大臣 | ||
| 内大臣 | 従二位 | |
| 大納言 | 正三位 | +9 |
| 大納言 | ||
| 権大納言 | ||
| 権大納言 | ||
| 権大納言 | ||
| 権大納言 | ||
| 中納言 | 従三位 | |
| 中納言 | ||
| 中納言 | ||
| 権中納言 | ||
| 権中納言 | ||
| 権中納言 | ||
| 権中納言 | ||
| 権中納言 | ||
| 左近衛大将 | ||
| 右近衛大将 | ||
| 中務卿 | 正四位上 | +8 |
| 参議 | 正四位下 | |
| 参議 | ||
| 参議 | ||
| 参議 | ||
| 式部卿 | ||
| 治部卿 | ||
| 民部卿 | ||
| 兵部卿 | ||
| 刑部卿 | ||
| 大蔵卿 | ||
| 宮内卿 | ||
| 修理大夫 | 従四位上 | |
| 左京大夫 | ||
| 右京大夫 | ||
| 弾正大弼 | ||
| 左近衛中将 | ||
| 左近衛中将 | ||
| 左近衛権中将 | ||
| 左近衛権中将 | ||
| 右近衛中将 | ||
| 右近衛中将 | ||
| 右近衛権中将 | ||
| 右近衛権中将 | ||
| 左衛門督 | ||
| 右衛門督 | ||
| 左兵衛督 | ||
| 右兵衛督 | ||
| 太宰大弐 | ||
| 勘解由長官 | ||
| 中務大輔 | 従四位下 | +7 |
| 大膳大夫 | ||
| 太宰少弐 | ||
| 式部大輔 | 正五位上 | |
| 治部大輔 | ||
| 民部大輔 | ||
| 兵部大輔 | ||
| 刑部大輔 | ||
| 大蔵大輔 | ||
| 宮内大輔 | ||
| 弾正少弼 | ||
| 左近衛少将 | ||
| 左近衛少将 | ||
| 左近衛権少将 | ||
| 左近衛権少将 | ||
| 右近衛少将 | ||
| 右近衛少将 | ||
| 右近衛権少将 | ||
| 右近衛権少将 | ||
| 大和守 | 正五位下 | +6 |
| 河内守 | ||
| 伊勢守 | ||
| 下総守 | ||
| 近江守 | ||
| 陸奥守 | ||
| 越前守 | ||
| 播磨守 | ||
| 肥後守 | ||
| 少納言 | ||
| 権少納言 | ||
| 権少納言 | ||
| 中務少輔 |
| 名称 | 位 | 魅力 |
|---|---|---|
| 大学頭 | 正五位下 | +6 |
| 雅楽頭 | ||
| 玄蕃頭 | ||
| 主計頭 | ||
| 左馬頭 | ||
| 右馬頭 | ||
| 兵庫頭 | ||
| 左衛門佐 | ||
| 右衛門佐 | ||
| 左兵衛佐 | ||
| 右兵衛佐 | ||
| 山城守 | 従五位上 | |
| 摂津守 | ||
| 尾張守 | ||
| 三河守 | ||
| 遠江守 | ||
| 駿河守 | ||
| 甲斐守 | ||
| 相模守 | ||
| 美濃守 | ||
| 信濃守 | ||
| 下野守 | ||
| 出羽守 | ||
| 加賀守 | ||
| 越中守 | ||
| 越後守 | ||
| 丹波守 | ||
| 但馬守 | ||
| 因幡守 | ||
| 伯耆守 | ||
| 出雲守 | ||
| 美作守 | ||
| 備前守 | ||
| 備中守 | ||
| 備後守 | ||
| 安芸守 | ||
| 周防守 | ||
| 紀伊守 | ||
| 阿波守 | ||
| 讃岐守 | ||
| 伊予守 | ||
| 筑前守 | ||
| 筑後守 | ||
| 肥前守 | ||
| 豊前守 | ||
| 豊後守 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 侍従 | ||
| 式部少輔 | ||
| 治部少輔 | ||
| 民部少輔 | ||
| 兵部少輔 | ||
| 刑部少輔 | ||
| 大蔵少輔 | ||
| 宮内少輔 | ||
| 大膳亮 | ||
| 左京亮 | ||
| 右京亮 | ||
| 修理亮 | ||
| 内蔵頭 | ||
| 内匠頭 | ||
| 大炊頭 | ||
| 掃部頭 | ||
| 勘解由次官 | ||
| 東市正 | 従五位下 | +5 |
| 西市正 | ||
| 弾正大忠 | ||
| 左近衛将監 | ||
| 左近衛将監 | ||
| 右近衛将監 | ||
| 右近衛将監 | ||
| 上総介 | 正六位上 | |
| 常陸介 | ||
| 上野介 | ||
| 安房守 | ||
| 若狭守 | ||
| 能登守 |
| 名称 | 位 | 魅力 |
|---|---|---|
| 佐渡守 | 正六位上 | +5 |
| 丹後守 | ||
| 石見守 | ||
| 長門守 | ||
| 土佐守 | ||
| 日向守 | ||
| 大隅守 | ||
| 薩摩守 | ||
| 図書助 | ||
| 大学助 | ||
| 雅楽助 | ||
| 玄蕃助 | ||
| 主計助 | ||
| 左馬助 | ||
| 右馬助 | ||
| 兵庫助 | ||
| 隼人正 | ||
| 織部正 | ||
| 釆女正 | ||
| 弾正少忠 | ||
| 弾正少忠 | ||
| 秋田城介 | 正六位下 | +4 |
| 内蔵助 | ||
| 内匠助 | ||
| 大炊助 | ||
| 掃部助 | ||
| 主水正 | ||
| 和泉守 | 従六位上 | |
| 伊賀守 | ||
| 志摩守 | ||
| 伊豆守 | ||
| 飛騨守 | ||
| 隠岐守 | ||
| 淡路守 | ||
| 壱岐守 | ||
| 対馬守 | ||
| 主馬首 | ||
| 勘解由判官 | ||
| 左衛門大尉 | ||
| 左衛門大尉 | ||
| 左衛門大尉 | ||
| 左衛門大尉 | ||
| 左衛門大尉 | ||
| 右衛門大尉 | ||
| 右衛門大尉 | ||
| 右衛門大尉 | ||
| 右衛門大尉 | ||
| 右衛門大尉 | ||
| 左衛門少尉 | 従六位下 | +3 |
| 左衛門少尉 | ||
| 左衛門少尉 | ||
| 左衛門少尉 | ||
| 左衛門少尉 | ||
| 右衛門少尉 | ||
| 右衛門少尉 | ||
| 右衛門少尉 | ||
| 右衛門少尉 | ||
| 右衛門少尉 | ||
| 左兵衛大尉 | 正七位上 | |
| 左兵衛大尉 | ||
| 左兵衛大尉 | ||
| 左兵衛大尉 | ||
| 左兵衛大尉 | ||
| 右兵衛大尉 | ||
| 右兵衛大尉 | ||
| 右兵衛大尉 | ||
| 右兵衛大尉 | ||
| 右兵衛大尉 | ||
| 左兵衛少尉 | 正七位下 | +2 |
| 左兵衛少尉 | ||
| 左兵衛少尉 | ||
| 左兵衛少尉 | ||
| 左兵衛少尉 | ||
| 右兵衛少尉 | ||
| 右兵衛少尉 | ||
| 右兵衛少尉 | ||
| 右兵衛少尉 | ||
| 右兵衛少尉 | ||
| 東市佑 | 従七位上 | |
| 西市佑 | ||
| 隼人佑 | 従七位下 | +1 |
| 織部佑 | ||
| 釆女佑 | ||
| 主水佑 | 正八位上 |

| 国名 | 城名 | 位置 | 最石 | 最商 | 兵質 | 金山 | 馬 | 鉄砲 | 港 | 一揆 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 蝦夷 | 徳山館 | N-2 | 450 | 180 | − | ○ | 内 | |||
| 陸奥 | 浪岡城 | N-3 | 810 | 100 | − | △ | ○ | |||
| 石川城・大浦城 | M-3 | 1020 | 150 | − | △ | ○ | ||||
| 三戸城 | M-4 | 1410 | 150 | − | △ | ○ | ||||
| 陸中 | 高水寺城・花巻城 | L-5 | 1000 | 100 | − | ○ | ○ | |||
| 不来方城・盛岡城 | L-4 | 1380 | 150 | − | △ | ○ | ||||
| 九戸城・福岡城 | M-5 | 620 | 100 | − | ○ | |||||
| 陸前 | 白石城 | J-5 | 1960 | 150 | − | ○ | ||||
| 寺池城 | K-5 | 2000 | 100 | − | △ | ○ | ||||
| 名生城・岩出山城 | J-4 | 2500 | 110 | − | ○ | ○ | ||||
| 羽後 | 横手城 | K-3 | 480 | 100 | − | △ | ○ | |||
| 角館城 | L-3 | 660 | 100 | − | △ | ○ | ||||
| 湊城 | K-2 | 1170 | 160 | − | ○ | ○ | 内 | |||
| 檜山城 | L-2 | 990 | 100 | − | ○ | ○ | ||||
| 羽前 | 尾浦城 | H-3 | 1500 | 120 | − | ○ | 内 | |||
| 米沢城 | I-4 | 1880 | 170 | − | ○ | |||||
| 山形城 | I-3 | 1490 | 150 | − | ○ | |||||
| 鮭延城 | J-3 | 830 | 100 | − | ○ | ○ | ||||
| 磐城 | 大館城 | I-7 | 1200 | 130 | − | |||||
| 三春城 | I-6 | 500 | 100 | − | ||||||
| 小高城 | J-6 | 1360 | 110 | − | ||||||
| 小峰城 | H-7 | 1000 | 110 | − | ||||||
| 岩代 | 黒川城・会津若松城 | H-5 | 2300 | 180 | − | |||||
| 二本松城 | I-5 | 1300 | 120 | − | ||||||
| 須賀川城 | H-6 | 1000 | 110 | − | ||||||
| 常陸 | 小田城・下妻城 | G-9 | 1350 | 120 | − | △ | ||||
| 太田城 | H-8 | 1770 | 130 | − | ○ | |||||
| 水戸城 | H-9 | 1930 | 170 | − | ○ | |||||
| 土浦城 | G-10 | 1160 | 130 | − | ||||||
| 下野 | 唐沢山城 | E-7 | 500 | 100 | − | |||||
| 宇都宮城 | F-7 | 1320 | 150 | − | ||||||
| 烏山城 | G-7 | 1180 | 120 | − | ||||||
| 小山城 | F-8 | 740 | 130 | − | ||||||
| 上野 | 箕輪城・高崎城 | C-8 | 1320 | 150 | − | |||||
| 平井城 | D-8 | 1500 | 100 | − | ||||||
| 沼田城 | D-6 | 650 | 100 | − | ||||||
| 厩橋城 | D-7 | 1490 | 130 | − | ||||||
| 下総 | 結城城 | G-8 | 1390 | 120 | − | |||||
| 古河城 | F-9 | 1220 | 130 | − | ||||||
| 千葉城・佐倉城 | F-11 | 1320 | 140 | − | △ | |||||
| 上総 | 久留里城・大多喜城 | E-12 | 2500 | 120 | − | |||||
| 安房 | 稲村城・館山城 | D-12 | 1850 | 130 | − | |||||
| 武蔵 | 忍城 | E-8 | 1120 | 130 | − | |||||
| 滝山城・八王子城 | D-10 | 1010 | 130 | − | ||||||
| 松山城・武蔵松山城 | D-9 | 1230 | 130 | − | ○ | |||||
| 河越城 | E-9 | 1600 | 160 | − | ||||||
| 岩付城 | F-10 | 1380 | 140 | − | ||||||
| 江戸城 | E-10 | 2000 | 200 | − | 内 | |||||
| 相模 | 小田原城 | C-11 | 1260 | 190 | × | 内 | ||||
| 玉縄城 | D-11 | 680 | 140 | × | 内 | |||||
| 伊豆 | 韮山城 | C-12 | 860 | 100 | × | ◎ | ||||
| 越後 | 津川城 | G-5 | 540 | 100 | ○ | △ | ○ | ○ | ||
| 新発田城 | F-4 | 1000 | 150 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||
| 坂戸城 | D-5 | 490 | 100 | ○ | △ | ○ | ○ | |||
| 琵琶島城 | C-4 | 1210 | 110 | ○ | ○ | 内 | ○ | |||
| 春日山城 | B-5 | 1850 | 190 | ○ | ○ | 内 | ○ | |||
| 本庄城・村上城 | G-3 | 600 | 100 | ○ | ◎ | ○ | ○ | |||
| 栃尾城 | E-5 | 740 | 130 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 与板城・蔵王堂城 | D-4 | 1070 | 140 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 佐渡 | 雑太城 | C-3 | 210 | 100 | ○ | ◎ | 内 | |||
| 越中 | 魚津城 | A-4 | 1520 | 140 | − | ○ | ○ | |||
| 富山城 | a-4 | 2080 | 150 | − | △ | ○ | ||||
| 増山城 | a-3 | 1310 | 100 | − | △ | ○ | ||||
| 能登 | 七尾城 | a-2 | 2500 | 150 | − | ○ | ||||
| 加賀 | 尾山御坊・金沢城 | b-2 | 2440 | 190 | − | ○ | ○ | |||
| 大聖寺城 | b-3 | 2150 | 110 | − | △ | ○ | ||||
| 越前 | 金ヶ崎城・敦賀城 | d-5 | 500 | 100 | − | △ | 内 | ○ | ||
| 府中城 | d-4 | 1220 | 150 | − | ○ | ○ | ||||
| 一乗谷城・大野城 | c-4 | 1470 | 140 | − | ○ | ○ | ||||
| 北ノ庄城 | c-3 | 1800 | 190 | − | △ | ○ | ||||
| 若狭 | 後瀬山城 | e-5 | 1030 | 110 | × | 内 | ○ | |||
| 甲斐 | 躑躅ヶ崎館・甲府城 | B-9 | 1500 | 150 | − | ◎ | ○ | |||
| 岩殿山城 | C-10 | 770 | 100 | − | ◎ | ○ | ||||
| 南信濃 | 林城・深志城 | A-7 | 1160 | 150 | − | △ | ○ | |||
| 飯田城 | A-10 | 330 | 100 | − | ○ | |||||
| 木曾福島城 | a-8 | 190 | 120 | − | ○ | |||||
| 上原城・高島城 | A-8 | 580 | 110 | − | ○ | ○ | ||||
| 高遠城 | A-9 | 640 | 100 | − | ○ | |||||
| 北信濃 | 志賀城・小諸城 | C-7 | 500 | 100 | ○ | △ | ○ | |||
| 葛尾城・戸石城・上田城 | B-7 | 950 | 120 | ○ | △ | ○ | ||||
| 飯山城・海津城 | B-6 | 1550 | 150 | ○ | △ | ○ | ||||
| 駿河 | 興国寺城 | B-11 | 600 | 110 | × | ◎ | ||||
| 駿府城 | B-12 | 900 | 190 | × | ◎ | 内 | ||||
| 遠江 | 高天神城・掛川城 | A-13 | 950 | 130 | × | |||||
| 曳馬城・浜松城 | A-12 | 1000 | 170 | × | ||||||
| 二俣城 | A-11 | 600 | 100 | × | ||||||
| 三河 | 吉田城 | a-12 | 820 | 130 | ○ | ○ | ||||
| 岡崎城 | b-12 | 1530 | 180 | ○ | ○ | |||||
| 長篠城 | a-11 | 550 | 100 | ○ | ○ | |||||
| 尾張 | 鳴海城 | b-11 | 800 | 130 | × | ○ | ||||
| 那古野城 | c-10 | 1840 | 170 | × | 内 | ○ | ||||
| 清洲城 | c-9 | 2070 | 190 | × | ○ | |||||
| 犬山城 | c-8 | 1000 | 130 | × | ○ | |||||
| 美濃 | 郡上八幡城 | b-6 | 960 | 100 | − | ○ | ||||
| 岩村城 | b-8 | 800 | 100 | − | ○ | |||||
| 川手城・稲葉山城・岐阜城 | b-7 | 2140 | 200 | − | ○ | |||||
| 大垣城 | c-7 | 1500 | 140 | − | ○ | |||||
| 飛騨 | 松倉城 | a-5 | 480 | 120 | − | ◎ | ○ | |||
| 北近江 | 今浜城・長浜城 | d-7 | 1200 | 160 | − | ○ | ○ | |||
| 小谷城 | d-6 | 1360 | 110 | − | △ | ○ | ||||
| 大溝城 | e-6 | 600 | 100 | − | ○ | |||||
| 佐和山城 | d-8 | 900 | 170 | − | ○ | |||||
| 南近江 | 水口城 | e-9 | 750 | 100 | × | ○ | ||||
| 観音寺城・安土城・八幡城 | e-8 | 1750 | 200 | × | ○ | |||||
| 坂本城・大津城 | e-7 | 1190 | 140 | × | ○ | |||||
| 伊勢 | 安濃津城 | d-11 | 2480 | 170 | × | 内 | ○ | |||
| 伊勢亀山城 | d-10 | 1530 | 130 | × | ○ | |||||
| 長島城 | d-9 | 1660 | 150 | × | 内 | ○ | ||||
| 志摩 | 鳥羽城 | d-12 | 350 | 100 | − | 内 | ||||
| 伊賀 | 上野城 | e-10 | 1000 | 140 | ○ | |||||
| 大和 | 筒井城・大和郡山城 | f-11 | 1530 | 160 | × | ○ | ||||
| 多聞山城 | f-10 | 1440 | 140 | × | ○ | |||||
| 信貴山城 | g-12 | 1510 | 110 | × | ○ | |||||
| 山城 | 勝龍寺城 | g-9 | 730 | 180 | × | ○ | ||||
| 室町御所・二条城・伏見城 | f-8 | 900 | 200 | × | ○ | |||||
| 槙島城・淀城 | f-9 | 620 | 150 | × | ○ | |||||
| 摂津 | 伊丹城 | h-9 | 960 | 140 | × | ○ | 内 | ○ | ||
| 芥川城・高槻城・茨木城 | g-10 | 1080 | 180 | × | ○ | |||||
| 石山本願寺・大坂城 | h-10 | 1520 | 200 | × | ○ | |||||
| 河内 | 高屋城・狭山城 | h-12 | 1100 | 190 | × | ○ | ||||
| 若江城・八尾城 | g-11 | 1320 | 200 | × | ○ | |||||
| 和泉 | 岸和田城 | i-11 | 670 | 190 | × | ○ | ||||
| 堺 | h-11 | 740 | 200 | × | ○ | 内外 | ○ | |||
| 紀伊 | 雑賀城・和歌山城 | i-12 | 2130 | 180 | × | ○ | ○ | |||
| 岩室城・田辺城 | i-13 | 1630 | 100 | × | ○ | |||||
| 丹波 | 横山城・福知山城 | f-6 | 710 | 100 | − | |||||
| 丹波亀山城 | g-8 | 940 | 150 | − | ||||||
| 八上城・柏原城 | g-7 | 980 | 110 | − | ||||||
| 丹後 | 宮津城 | f-4 | 700 | 110 | × | |||||
| 建部山城・舞鶴城 | f-5 | 460 | 120 | × | ||||||
| 但馬 | 竹田城 | g-6 | 460 | 100 | × | ◎ | ||||
| 此隅城・出石城 | g-5 | 680 | 110 | × | ||||||
| 因幡 | 鳥取城 | h-4 | 960 | 140 | × | |||||
| 若桜鬼ヶ城 | h-5 | 770 | 100 | × | ||||||
| 伯耆 | 八橋城 | i-3 | 600 | 110 | × | |||||
| 羽衣石城 | i-4 | 630 | 110 | × | ||||||
| 尾高城 | j-3 | 740 | 110 | × | ||||||
| 出雲 | 白鹿城 | j-2 | 470 | 100 | × | 内 | ||||
| 月山富田城 | k-3 | 980 | 150 | × | ||||||
| 神西城 | k-2 | 550 | 100 | × | ||||||
| 瀬戸山城 | k-4 | 400 | 100 | × | ||||||
| 石見 | 益田城 | m-2 | 610 | 110 | × | |||||
| 三本松城 | m-3 | 430 | 110 | × | ||||||
| 山吹城 | l-3 | 320 | 100 | × | ◎ | |||||
| 播磨 | 上月城・竜野城 | h-6 | 1290 | 100 | × | △ | ○ | |||
| 三木城 | h-8 | 1220 | 100 | × | △ | ○ | ||||
| 姫路城 | h-7 | 1970 | 170 | × | △ | ○ | ||||
| 美作 | 林野城・院庄城 | i-5 | 1000 | 120 | × | |||||
| 高田城 | j-4 | 990 | 100 | × | ||||||
| 備前 | 天神山城 | i-6 | 800 | 100 | × | |||||
| 砥石城 | i-7 | 570 | 120 | × | ||||||
| 岡山城 | j-7 | 1020 | 170 | × | ||||||
| 備中 | 高松城 | j-6 | 710 | 120 | × | |||||
| 鶴首城・備中松山城 | j-5 | 1050 | 100 | × | ||||||
| 備後 | 神辺城 | k-7 | 1100 | 120 | × | |||||
| 三原城 | k-6 | 1030 | 150 | × | 内 | |||||
| 安芸 | 小倉山城・日野山城 | l-4 | 530 | 100 | × | |||||
| 古高山城・新高山城 | l-6 | 870 | 120 | × | ||||||
| 吉田郡山城 | l-5 | 1330 | 120 | × | ||||||
| 佐東銀山城・広島城 | m-5 | 800 | 200 | × | △ | |||||
| 周防 | 高嶺城・山口城 | m-4 | 1160 | 160 | × | |||||
| 富田若山城・右田岳城 | n-4 | 990 | 140 | × | ||||||
| 鞍掛山城・蓮華山城 | n-5 | 490 | 100 | × | ||||||
| 長門 | 且山城 | n-3 | 1060 | 140 | × | 内 | ||||
| 指月城 | n-2 | 990 | 160 | × | ||||||
| 淡路 | 洲本城 | i-10 | 620 | 140 | × | 内 | ||||
| 阿波 | 勝瑞城・徳島城 | j-10 | 1060 | 180 | − | 内 | ||||
| 牛岐城 | j-11 | 730 | 120 | − | ||||||
| 白地城 | k-9 | 310 | 100 | − | ||||||
| 海部城 | k-11 | 480 | 100 | − | ||||||
| 讃岐 | 天霧城・丸亀城 | k-8 | 620 | 100 | × | |||||
| 十河城・讃岐高松城 | j-9 | 1200 | 140 | × | ||||||
| 伊予 | 仏殿城 | l-8 | 500 | 100 | × | |||||
| 大洲城 | n-7 | 600 | 120 | × | ||||||
| 来島城 | l-7 | 350 | 100 | × | ||||||
| 湯築城・松前城 | m-8 | 1500 | 140 | × | ||||||
| 松葉城・宇和島城 | n-8 | 1000 | 130 | × | ||||||
| 土佐 | 中村城 | n-9 | 760 | 150 | ○ | |||||
| 岡豊城・浦戸城 | l-10 | 980 | 160 | ○ | 内 | |||||
| 本山城 | l-9 | 300 | 100 | ○ | ||||||
| 安芸城 | l-11 | 420 | 100 | ○ | ||||||
| 窪川城 | m-10 | 340 | 100 | ○ | ||||||
| 対馬 | 金石城 | p-2 | 200 | 160 | − | 内外 | ||||
| 豊前 | 門司城・小倉城 | o-3 | 1500 | 160 | − | △ | 内 | |||
| 城井谷城・中津城 | o-4 | 1100 | 100 | − | ○ | |||||
| 豊後 | 栂牟礼城 | o-7 | 900 | 120 | × | |||||
| 府内城 | o-5 | 1270 | 180 | × | ○ | 内外 | ||||
| 丹生島城 | o-6 | 930 | 180 | × | ||||||
| 岡城 | p-6 | 700 | 100 | × | ||||||
| 筑前 | 古処山城 | p-5 | 1720 | 100 | − | |||||
| 岩屋城 | p-4 | 1530 | 100 | − | ||||||
| 立花山城・名島城 | p-3 | 2450 | 200 | − | 内外 | |||||
| 筑後 | 蒲池城・柳河城 | q-5 | 2500 | 160 | × | |||||
| 肥前 | 三城 | r-5 | 860 | 190 | − | 内外 | ||||
| 平戸城 | r-3 | 1020 | 200 | − | 内外 | |||||
| 勢福寺城 | q-4 | 1850 | 140 | − | ○ | |||||
| 日野江城 | r-6 | 1200 | 170 | − | ||||||
| 水ヶ江城・佐賀城 | r-4 | 2400 | 180 | − | ||||||
| 肥後 | 人吉城 | q-8 | 900 | 100 | ○ | |||||
| 古麓城・宇土城 | q-7 | 1630 | 140 | ○ | ||||||
| 水俣城 | r-8 | 1210 | 130 | ○ | 内 | |||||
| 内牧城 | p-7 | 820 | 100 | ○ | ||||||
| 隈府城・隈本城・熊本城 | q-6 | 1700 | 170 | ○ | ||||||
| 日向 | 飫肥城 | p-10 | 510 | 120 | − | 内 | ||||
| 門川城・延岡城 | p-8 | 700 | 100 | − | ||||||
| 飯野城 | q-9 | 210 | 100 | − | ||||||
| 都於郡城・佐土原城 | p-9 | 540 | 130 | − | ||||||
| 大隅 | 肝付城 | p-12 | 1090 | 110 | ○ | |||||
| 垂水城 | q-11 | 880 | 100 | ○ | ||||||
| 加治木城 | q-10 | 890 | 100 | ○ | ||||||
| 薩摩 | 種子島城 | r-12 | 950 | 140 | ○ | ○ | 内 | |||
| 清水城・内城 | r-11 | 1230 | 190 | ○ | ○ | ○ | 内外 | |||
| 一宇治城 | r-10 | 1340 | 100 | ○ | ○ | |||||
| 出水城 | r-9 | 1110 | 130 | ○ | △ |