数字に関する言葉

3に関する言葉

日本三景松島(宮城県)・
天橋立(京都府)・
厳島(広島県)
三種の神器八咫鏡(やたのかがみ)
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)
三大奇襲厳島の戦い・桶狭間の戦い・
河越の夜戦

4に関する言葉

四類鳥・獣・虫・魚
四君子梅・竹・蘭・菊

5に関する言葉

五街道東海道・中山道・日光街道・
甲州街道・奥州街道
五畿内大和・山城・河内・摂津・和泉
五行木・火・土・金・水
五感視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚
五臓心・肝・肺・脾・腎

6に関する言葉

六法憲法・刑法・民法・商法・
刑事訴訟法・民事訴訟法
六腑大腸・小腸・胆・胃・
膀胱・三焦(上/中/下焦)
六道地獄・餓鬼・畜生・
修羅・人間・天上

7に関する言葉

七色赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
七福神大黒天・恵比寿・弁財天・毘沙門天・
福禄寿・布袋・寿老人・(吉祥天)
春の七草せり・なずな・ごぎょう・はこべ・
ほとけのざ・すずな・すずしろ
秋の七草はぎ・おばな・くず・なでしこ・
おみなえし・ふじばかま・ききょう
七つの大罪傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・
色欲・暴食・怠惰

8に関する言葉

関東八州相模・武蔵・上総・下総・
安房・常陸・上野・下野

10に関する言葉

十干甲・乙・丙・丁・戊・
己・庚・辛・壬・癸

12に関する言葉

十二支子・丑・寅・卯・辰・巳・
午・未・申・酉・戌・亥

18に関する言葉

武芸十八般弓術・馬術・槍術・剣術・
水泳術・抜刀術・短刀術・十手術・
しゅりけん術・
忍術・含針術・
薙刀術・砲術・捕手術・
柔術・棒術・鎖鎌術・もじり術

24に関する言葉

二十四節気立春・雨水・啓蟄・
春分・清明・穀雨・
立夏・小満・芒種・
夏至・小暑・大暑・
立秋・処暑・白露・
秋分・寒露・霜降・
立冬・小雪・大雪・
冬至・小寒・大寒

36に関する言葉

兵法三十六計

瞞天過海天を瞞いて海を過る
囲魏救趙魏を囲んで趙を救う
借刀殺人刀を借りて人を殺す
以逸待労逸を以って労を待つ
趁火打劫火に趁んで劫を打く
声東撃西東に声して西を撃つ
無中生有無の中に有を生ず
暗渡陳倉暗に陳倉に渡る
隔岸観火岸を隔てて火を観る
笑裏蔵刀笑いの裏に刀を蔵す
李代桃僵李、桃に代わって僵る
順手牽羊手に順いて羊を牽く
打草驚蛇草を打って蛇を驚かす
借屍還魂屍を借りて魂を還す
調虎離山虎を調って山を離れしむ
欲キン姑縦とらえんと欲すれば姑く縦つ
抛磚引玉磚を抛げて玉を引く
キン賊キン王賊をとらえるには王をとらえよ
釜底抽薪釜の底より薪を抽く
混水模魚水を混ぜて魚を模る
金蝉脱殻金蝉、殻を脱す
関門捉賊門を閉じて賊を捉える
遠交近攻遠く交わり近くを攻む
仮道伐カク道を仮りてカクを伐つ
偸梁換柱梁を偸み柱を換う
指桑罵槐桑を指して槐を罵る
仮痴不癲痴を仮るも癲せ不
上屋抽梯屋に上げて梯を抽す
樹上開花樹上に花を開す
反客為主客を反して主と為す
美人計
空城計
反間計
苦肉計
連環計
走為上

53に関する言葉

東海道五十三次

(日本橋)
1品川
2川崎
3神奈川
4保土ヶ谷
5戸塚
6藤沢
7平塚
8大磯
9小田原
10箱根
11三島
12沼津
13
14吉原
15蒲原
16由比
17興津
18江尻
19府中
20丸子
21岡部
22藤枝
23島田
24金谷
25日坂
26掛川
27袋井
28見付
29浜松
30舞阪
31荒井
32白須賀
33二川
34吉田
35御油
36赤坂
37藤川
38岡崎
39池鯉鮒
40鳴海
41
42桑名
43四日市
44石薬師
45庄野
46亀山
47
48坂之下
49土山
50水口
51石部
52草津
53大津
(三条大橋)